tenki.jp

メニュー

    現在地

    重陽の節句は「特に縁起の良い日」 なにをする?「菊酒」「秋の味覚」「後の雛」 気象予報士が解説

    2025年09月11日16:04

    テレビ宮崎の夕方ニュース「#Link」でお天気コーナーを担当している気象予報士・古山圭子さんが特技のイラストを使って天気の豆知識を解説するコーナー。今回は、「重陽の節句」についてお伝えする。

    9月9日は「重陽の節句」別名、「菊の節句」とも言うが、「節句」というと何を思い浮かべるだろうか?「桃の節句」「端午の節句」…などが浮かぶのではないだろうか。実は他にも「節句」があり、今回は、あまりスポットライトが当たらない「重陽の節句」を詳しく紹介したい。

    実は「節句」は5つある。1月7日「七草の節句」に始まり、3月3日「桃の節句(ひなまつり) 5月5日「菖蒲の節句(こどもの日) 」7月7日「笹・竹の節句(七夕) 」9月9日「菊の節句」=重陽の節句となっている。

    よく見ると、1月以外は奇数の数字が重なっている日だ。古代中国では、「奇数が重なる日は縁起が良い」とされ、中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は特にめでたい日とされていた。

    そのめでたい日にどんなお祝いをすればいいのか。まずは「菊酒を飲む」。日本酒の上に花びらを浮かべると風流だ。次に「秋の味覚」である「栗ご飯」や「秋なす」を食べる。あと「後の雛」という風習もあり、ひなまつりで飾った雛人形を再び飾って長寿を願うもので「大人のひなまつり」とも言われる。雛人形を虫干しすることで、長持ちさせようという知恵も込められている。

    9月9日の「重陽の節句」を楽しんでみてはいかがだろうか。

    (テレビ宮崎)

    重陽の節句は「特に縁起の良い日」 なにをする?「菊酒」「秋の味覚」「後の雛」 気象予報士が解説
    FNNプライムオンライン
    フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加