tenki.jp

メニュー

    現在地

    自分は大丈夫でも子供と高齢者は要注意!熱中症は少しの油断でなることも…家族を守るために必須の予防知識

    2025年07月28日14:26

    誰もがかかる可能性がある熱中症だが、子供や高齢者は特にリスクが高いということをご存じだろうか。

    体調不良を自分で訴えることができない乳幼児、暑さや喉の渇きを感じにくい高齢者の熱中症を防ぐためには、家族などまわりの人が十分に注意する必要がある。

    家族を守るためにはどのような点に気を付ければいいのか、日本気象協会のサイトから要点を紹介する。

    子供は熱の影響を受けやすい

    これを読んでいる人の中には子育て真っ最中という方もいるかと思う。乳幼児は次のような理由から、大人よりも熱中症の危険が高くなる。

    ・大人よりも体が小さいため、熱の影響を受けて体温が上がりやすい
    ・自律神経の働きが未熟で、放熱や発汗による体温調節がうまくできない
    ・新陳代謝が活発なため、汗や尿として体から出ていく水分が多く、脱水を起こしやすい
    ・背が低い、あるいはベビーカーに乗っているため、地表からの熱を受けやすい
    ・乳幼児は自分の力で移動することができない

    保護者や保育者はこれらを念頭に、大人の感覚を基準にせずに熱中症予防に取り組んでほしい。特に乳幼児は暑さや体の不調を十分に言葉で訴えることができないため、細心の注意を払わなくてはならない。

    服の色や汗のかき方に注意

    では、予防のためにはどのようなことに注意すればいいのだろうか。具体的なポイントは以下の通りだ。

    ・水分を多く含む食事や、定期的な水分補給を心がける
    ・熱のこもらない素材や薄い色の衣服を選ぶ、日光を遮る帽子などを身に付けさせる
    ・暑い環境に置き去りにしない。特に車の中は絶対にNG
    ・外遊びで夢中になっている時は注意する
    ・室内でも油断せず、屋外と同じ対策を
    ・顔色や汗のかき方など、赤ちゃん・子供の様子に注意する

    もし、顔が赤く、大量に汗をかいている場合には、涼しい場所で休み、水分や塩分を補給させよう。

    さらに、子供自身が喉の渇きを感じる前から適度に水分をとるよう学んだり、日頃から適度に汗ばむ程度の遊びをして体を暑さに慣れさせ(暑熱順化)たりすることができれば、より熱中症のリスクを下げることができるだろう。

    授業やイベントに注意

    ある程度は自分で環境をコントロールできるようになる小中学生や高校生でも、やはり油断は禁物だ。例えば、体育の授業や部活動、遠足や登山などの野外活動や、高温多湿の場所での活動では熱中症にかかる場合がある。

    そこで保護者は、次の注意点を子供にしっかり伝えてほしい。

    ・体調の悪いときは無理に運動するのを控える
    ・スポーツ時は、塩分や糖分を含む飲料で水分補給を
    ・通学・帰宅中は日傘や帽子を利用して、直射日光に長時間当たらないよう気をつける
    ・風のない締め切った体育館での競技、防具をつける競技は特に注意し、音楽室やプレハブなど高温多湿の場所での長時間練習も避ける
    ・スポーツ観戦や応援などで長時間立ったままの時も注意を

    小中学生や高校生は、競技やイベントに熱中してしまうこともあるかもしれないが、そのような時こそ注意が必要だ。

    暑さを自覚しにくい高齢者

    祖父母や高齢の親が、暑い中でエアコンもつけずに過ごしていて心配だ…という人もいるかもしれない。2018年は1500人以上が熱中症で亡くなったが、そのうち約8割が65歳以上だったというデータがある(厚生労働省)。

    高齢者が熱中症にかかりやすいのは、主に次のような理由がある。

    ・体温の調節機能が落ちてくるため暑さを自覚しにくく、暑さ対策の行動が遅れがち
    ・喉の渇きを感じにくく、水分補給が遅れがち
    ・体内水分量の減少により脱水状態になりやすい
    ・発汗能力が衰え、体の熱を周囲に逃がしにくく、深部体温が上昇しやすい
    ・体調の変化を我慢しがち

    熱中症を防ぐには、高齢者自身がこのような点を意識することが大切だ。だが暑さや喉の渇きを自分では気付きにくくなっているため、まわりの家族が注意したり、本人に注意を促したりすることも重要になってくる。

    予防のポイントは、以下のとおりだ。

    ・気温計や湿度計、熱中症計などを活用し、今いる環境の危険度を知る
    ・冷房や除湿機・扇風機などを適度に利用し、室内を涼しく風通しの良い環境に保つ
    ・喉が渇く前に定期的な水分補給を心掛ける。キュウリやナスなど、水分を多く含む食材を食事に取り入れるのもよい
    ・入浴前後に十分な水分を補給する
    ・寝るときは枕元に飲料を置いておく
    ・外出の際は涼しい服装を。水分と休憩を十分にとる。常に冷たい水などを持ち歩くとよい


    子供と高齢者の熱中症はそれぞれに注意点が異なる。家族を守るために、予防のポイントをぜひ覚えておいてほしい。
     

    (日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト より)

    自分は大丈夫でも子供と高齢者は要注意!熱中症は少しの油断でなることも…家族を守るために必須の予防知識
    FNNプライムオンライン
    フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加