tenki.jp

メニュー

    現在地

    五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった! 知られざるみたらし団子の歴史とは

    公開:2015年11月02日16:30

    グルメ

    五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった! 知られざるみたらし団子の歴史とは

    写真は今どきのみたらし団子。古くは一串5個=5銭だったが、4銭紙幣の登場で一串4個=4銭に

    ご存じない方も多いと思いますが、3(み)4(たらし)5(だんご)の語呂合わせから、毎月3・4・5日は「みたらし団子の日」なんです! ユニークですね。
    甘い醤油ダレに絡む、香ばしくてモチモチした食感は、誰もが愛する定番の美味しさ。
    そんなみたらし団子の発祥は京都。時代は鎌倉まで遡ります。
    今ではお団子屋さんのみならずコンビニでも手軽に購入できますが、昔は身代わり人形として神前に供えたこともあったそう。
    知られざるみたらし団子の歴史を振り返ってみましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    ナカムラミユキ

    ライター

    ナカムラミユキ

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加