ペーパードライバーが高速道路を安全に走るために押さえておきたいコツを3つ紹介します。
■1. 合流時は十分に車を加速させる
高速道路の本線には加速した車がたくさん走っているので、ペーパードライバーの人はなかなか合流のタイミングをつかめず、助走路で減速してしまいがちです。しかし、車のスピードを落としてしまうと、本線を走る車のスピードの波に乗れず、かえって合流しづらくなってしまいます。
また、先頭でまごついていると、焦れた後続車が先に本線に合流しようとして、接触事故が起こるリスクが高くなってしまいます。助走路では本線を走る車と同じか、あるいは少し速いスピードを出せるくらい十分に加速した方が、スムーズに本線に合流しやすくなるでしょう。
■2. 左端の道路を走る
高速道路は走行車線と追い越し車線の2つに分かれています。追い越し車線は文字通り前の車を追い越すときに利用する車線なので、追い越し時以外の走行は原則として禁じられています。特にペーパードライバーの人は、無理に前の車を追い越そうとすると事故リスクが高くなりますので、追い越し車線は基本的に利用せず、左端の走行車線を走ることを意識しましょう。
ただ、左端の走行車線は、ICやSAなどから合流する車が入り込んでくる車線でもあります。スムーズに入ってくれるのであれば問題ありませんが、強引な割り込みをされたり、減速した車が入ってきたりするとひやりとさせられる可能性もあります。
カーナビや標識などを見て、少し先に合流地点があることがわかったら、少し手前で追い越し車線に移動しておいた方がよいでしょう。合流地点を通り過ぎたら速やかに走行車線に戻ることを忘れずに。
■3. 80km/hは常に維持するよう心がける
道交法施行令では、高速自動車国道における一般自動車の最高速度を100km/h、最低速度を50km/hと定めています。[注1]
この範囲内で走行していれば法律違反にはなりませんが、実際には80km/h以上のスピードで走行している車がほとんどです。スピードを出すのが怖いからといって、80km/h以下のスピードで走行していると、後続車に追い越される回数が多くなったり、周囲の走行ペースの波に乗れなかったりして、かえって事故を起こすリスクが高くなりがちです。
ペーパードライバーの人はスピードを出すことに抵抗を覚えるかもしれませんが、安全に走行したいのであれば、80km/hくらいのスピードは常に維持するよう心がけましょう。
[注1]
e-Gov法令検索:道路交通法施行令