tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    【日本の中のロシア文化】 雪の降る夜は……? ペチカの物語

    公開:2017年02月12日16:30

    トピックス

    【日本の中のロシア文化】 雪の降る夜は……? ペチカの物語

    単に「暖炉」としてだけでない役割を担ってきたペチカ

    厳しい寒さが続いていますが、日本よりずっと寒いロシアをはじめ、ウクライナやベラルーシ、ポーランド、スロヴァキア、チェコなどで古くから使われている「ペチカ(ペーチ、ペーチカ)」。
    煉瓦でできた暖炉兼オーブンのことで、日本には1880年代、開拓使によって北海道に伝えられました。
    住宅事情などで日本では普及には至りませんでしたが、有名な童謡「ペチカ」などによって多くの日本人にその名が知られるようになっています。
    今回は、ロシアの生活に欠かせないペチカの物語をお届けします。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    奥田ユキコ

    奥田ユキコ

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加