天気予報やニュースでたまに聞く「ラニーニャ現象」ですが、どういった現象なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は、ラニーニャ現象について日本への影響やメカニズムについて解説します。
そもそも、ラニーニャ現象が発生した際の日本の天候はどのような特徴があるのでしょうか。
ラニーニャ現象が発生すると、西太平洋熱帯域の海面水温が上昇し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が活発になります。
日本付近では、夏季は太平洋高気圧が北に張り出し、気温が高くなる傾向があります。特に、沖縄・奄美では南から湿った気流の影響を受けやすくなり、降水量が多くなりやすいです。
冬季は西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向があります。
つまり、ラニーニャ現象が発生すると、日本付近では、夏は猛暑など厳しい暑さの日が増え、反対に冬は寒気が南下して気温が低く大雪になる傾向があります。
反対に、エルニーニョ現象発生時は冷夏・暖冬になりやすいです。
エルニーニョ現象については、別の記事でも解説していますので、ぜひご確認ください。
■エルニーニョ現象とは 発生時は冷夏や暖冬になりやすい 台風傾向など日本への影響を徹底解説
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2023/09/15/32165.html