tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    江戸時代、銭湯は混浴だった!?──今日は「風呂の日」

    公開:2019年07月26日17:00

    トピックス

    江戸時代、銭湯は混浴だった!?──今日は「風呂の日」

    毎月26日は「風呂の日」

    「ゆ」の字ののれん、「〇〇湯」「××温泉」の看板、時代を感じさせるようなレトロな店構え……。
    道を歩いていて、ふと銭湯に出くわし、懐かしい気持になることはありませんか?
    「ゆ」と描かれたのれんは「湯のれん」というそうです。湯のれんをくぐって下駄箱、番台、脱衣場、浴場……。
    古いテレビドラマや映画ではお馴染みの銭湯ですが、家庭風呂が普及して、わざわざ銭湯に行く必要もなくなり、どうせ行くならスーパー銭湯や温泉……と銭湯は激減してしまいました。
    毎月26日は「風呂の日」。ついつい素通りしてしまう銭湯ですが、今日は「銭湯」について、知らなかったうんちくをいろいろ学んでいきましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    三輪令子

    ライター

    三輪令子

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加