tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    謎だらけの 「ウナギ」 の生態。どこで生まれて、どこを泳いで、日本にやって来るのか?

    公開:2015年08月04日11:00

    サイエンス

    謎だらけの 「ウナギ」 の生態。どこで生まれて、どこを泳いで、日本にやって来るのか?

    冬に行われる徳島市・吉野川でのシラスウナギ漁。幻想的で美しい。冬の写真ですが、真夏に一服の涼を…。

    ニホンウナギは去年の6月、絶滅危惧種に指定されました。世界で獲れるウナギの7割を日本人が食べているといわれています。個体数の減少の原因の一つは乱獲だとみられています。であれば、完全に養殖すれば、天然ものの数もそれほど減らなくてすむのでは…と思われますが、ウナギの生態は謎が多く、「完全養殖」はなかなか難しいようです。8月5日は土用の丑の日。ウナギのかば焼きが多く出回る日、ウナギの生態について少し考えてみたいと思います。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    柴山ロミオ

    紙工作作家/アロマコーディネーター/キラキラネーム収集家

    柴山ロミオ

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加