私たちの体は運動をするときにエネルギーを消費します。消費カロリーは運動強度や運動時間、そして体重によって決まります。具体的には下記計算式によって求めることができます。
消費カロリー(kcal)= メッツ × 体重(kg) × 運動時間(h) × 1.05
メッツというのは運動時のエネルギー消費量が、安静にしているときの何倍になるかを示したもので、国立健康・栄養研究所のホームページに掲載されている『身体活動のメッツ(METs)表』で確認できます。
時速9.7kmで走ったときのメッツが10で、体重が60kgの人が30分間そのペースでランニングしたとします。そのときの消費カロリーは次のように計算できます。
10(メッツ) × 60(kg) × 0.5(h) × 1.05 = 315kcal
上記の条件なら30分のランニングで、315kcal消費することになります。それでは315kcalの消費カロリーでどれくらい体重が落ちるのでしょう。体脂肪1g(水分を含む)を減らすのには7.2kcal必要とされていますので、30分のランニングでは約44gの脂肪が落ちる計算になります。
思ったよりも少ないですよね。ランニング後には1~2kgほど体重が落ちるという人もいますが、そのほとんどは汗によるもので、体脂肪はあまり落ちていません。もちろん、継続することで体脂肪は落ちていき、単純計算で1ヶ月ランニングを続けると約1.3kg痩せられます。
ところが現実には痩せるどころか、太ってしまうケースもあります。なぜそんなことが起きるのか、詳しく解説していきます。
【参考】
身体活動のメッツ(METs)表|国立健康・栄養研究所