宮城県の過去の天気
- 気象衛星
- 天気図
- 雨雲レーダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
天気概況(2018年08月)
東・西日本は月平均気温がかなり高い。西日本は月間日照時間がかなり多い。一方、東日本日本海側は秋雨前線で大雨になったため月降水量がかなり多くなり、31日は記録的な大雨も。東海地方は日最高気温が40℃を上回る地点もあり、美濃(岐阜県)では40℃以上の日が3日間に及んだほか、前月28日から11日まで15日間連続で猛暑日に。また、23日は台風20号が縦断した西日本を中心に大雨や暴風に見舞われた。日本海側はフェーン現象により気温が顕著に上昇して中条(新潟県)で日最高気温が40.8℃に達するなど、北陸地方で統計史上初めて40℃以上に。北日本は秋雨前線で日本海側では月降水量がかなり多く、太平洋側でも多い。5日と31日は東北地方で、15~16日は北日本の広範囲で、記録的な大雨。また、上旬後半はオホーツク海高気圧からの冷たい気流の影響で、中旬後半は深い気圧の谷の通過後に大陸から東進した冷涼な高気圧に覆われた影響で、ともに顕著な低温。沖縄・奄美は台風の影響で大雨の日があり、月降水量がかなり多い。なお、台風が9個発生。ひと月の発生数としては1994年8月以来24年ぶりの多さとなり、特に12~16日は1951年の統計開始以来初めて5日間連続で台風が発生した。

 
           
           
           
           
           
          




