tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    有珠山の火山情報

    火山名有珠山
    (うすざん)
    警戒レベル等   レベル1(活火山であることに留意)
    位置・標高 大有珠
    北緯:42.54度
    東経:140.84度
    標高:733m
    昭和新山
    北緯:42.54度
    東経:140.86度
    標高:398m
    有珠新山
    北緯:42.54度
    東経:140.83度
    標高:669m

    有珠山について

    玄武岩ないし安山岩質の成層火山が7000~8000年前に山体崩壊を起した後、1663年まで休止期であった。1663年以降、マグマの性質がデイサイト質に変化し、山頂部での火砕流噴火のほか、山麓でも昭和新山などの溶岩ドームの形成や水蒸気爆発が起こっている。噴火の前兆として有感地震が多発する特徴がある。
    ※気象庁ホームページより

    噴火警報・予報

    2012年2月以降ありません

    火山の状況に関する解説資料

    2021年03月12日16:15発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2021年03月11日11:20発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2021年03月10日11:42発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2021年03月10日11:30発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2021年03月09日15:30発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続

    噴火に関する火山観測報

    2012年2月以降ありません

    ※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。

    天気ガイド

    雨雲

    発表履歴(最新5件)

    最新の記事(気象予報士)

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気