24日~25日「強烈寒波」襲来 厳寒続く 風雪・大雪・低温への備えを 2週間天気
21日~23日 22日~23日は広く雨や雪に
22日は、東シナ海に延びる前線上の低気圧が、九州に近づくでしょう。九州は次第に雨が降る見込みです。中国地方や四国も雨が降りだし、標高の高い所を中心に雪になるでしょう。
23日は、低気圧が本州の南を東進し、別の低気圧が日本海を東へ進む見込みです。降水のエリアは、東へ移ります。関東などにも雨雲がかかる見込みです。関東の平野部でも雪になる可能性がありますが、雪になったとしても、降る量は少ないでしょう。北陸から北海道も広く雪や雨が降りだす見込みです。
24日~27日 24日~25日「強烈寒波」襲来 大荒れ・大雪
過去に、2016年1月24日、西回りで強い寒気が流れ込み、鹿児島県名瀬で115年ぶりに雪が降り、沖縄県名護や久米島でみぞれを観測しました。24日から25日に流れ込む寒気は、この時と同じくらいの強さになる可能性があります。
日本海や東シナ海で発達した雪雲が、次々に北海道から九州に流れ込むでしょう。日本海側を中心に荒れた天気になり、大荒れや大雪の恐れがあります。昨年のクリスマス寒波の時のように、雪雲は太平洋側にも流れ込み、四国などの普段、雪の少ない地域でも積雪になることも考えられます。
26日も、雪雲の流れ込みが続くでしょう。
27日は、気圧の谷の影響で、広く雨や湿った雪が降り、雪崩に注意が必要になります。
28日~2月2日 寒中らしく厳しい寒さ 広く雪や雨が降ることも
風雪・大雪・低温に伴うリスク
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。)
停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。
また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。)
事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。)
事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。
断水への備えも
今回も、24日から25日を中心に、冷え込みが強まるどころか、九州などでも長い時間、氷点下で経過する可能性があります。
断水に備えて、お風呂に水をはっておくなど、水を溜めておくことも大切です。