熱中症危険度メッシュ【東京都周辺】
熱中症危険度メッシュ【東京都周辺】
WBGT近似値を用いて熱中症危険度(実況)を表しています。
熱中症危険度情報【東京都周辺の運動施設】
WBGT近似値を用いて熱中症危険度(実況)を表しています。
この情報について
これまでに確立されていなかった、地表付近の大気に含まれる水蒸気量を計測するための手法として、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した「地上デジタルテレビ放送の電波」を利用した測定方法が注目されています。電波は、水蒸気の多い空気中を進むとき、水蒸気の少ない空気中を進むときと比べてほんのわずかですが遅延します。この、空気中を進む電波の到達時間の差異から逆算して水蒸気量を測定することが可能です。
SIP(※1)では、今後、「地上デジタルテレビ放送の電波」を活用した水蒸気量の測定によって、大気中の水蒸気量の変化を把握し、それによって局地的大雨(ゲリラ豪雨)や線状降水帯の形成による大雨などの予測精度を向上させる研究が行われています。
tenki.jpでは、SIPで現在試験的に観測を行っている関東エリアを対象に、観測値を活かしたリアルタイムな熱中症情報を期間限定で提供いたします。(※2)
※1 SIP:「戦略的イノベーション創造プログラム」の略で、総合科学技術会議が司令塔機能を発揮し、科学技術イノベーションを実現するために2014年に内閣府が創設したものです。
※2 熱中症情報の情報提供にあたり、国立研究開発法人防災科学技術研究所の協力を得ています。