漢那ダム資料室
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡宜野座村漢那中山原2015-2
この資料館には、河口からダム湖上流までの海水、淡水の生態水槽が設置展示され、生息する生物の生態を学ぶことができます。また、ダムの水源に当たる上流河川周辺の森林に生息する動物をジオラマ展示により紹介しています。 その他、昆虫類などの生物標本...
今週末の天気
石垣市立八重山博物館
沖縄県石垣市字登野城4-1
1972年の沖縄本土復帰の年に開館した博物館。お祭りにつかう旗頭や人頭税時代の資料など、八重山諸島の貴重な歴史資料や美術工芸品、民具、漁具などが数多く展示され、八重山を中心とした琉球の歴史も紹介されています。 石垣市を訪れた際にはこの博物...
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708-6
読谷村の歴史、文化、自然、美術工芸に関する資料を展示。手に触れてみることができる城壁パズルや民具、映像資料など、「見る」だけでなく「触る」、「聞く」ことができる展示も充実しています。世界遺産座喜味城跡に隣接しているので、ご見学の際は併せて足...
那覇市立壺屋焼物博物館
沖縄県那覇市壺屋1-9-32
焼物のまち壺屋は、昔ながらの路地や文化財が残されており、点在する陶器工房や販売店とともに情緒あふれる町並みを形作っています。その一角にある当館では、壺屋焼をはじめとする沖縄の焼物文化を、焼物やパネルなどでわかりやすくご紹介しています。また、...
那覇市歴史博物館
沖縄県那覇市久茂地1-1-1
琉球王朝の文化や都市の歴史をテーマとする那覇市に建つ博物館です。沖縄は歴史的には琉球王国として独自の国家を発展させました。現在の那覇市は、首里城を中心とした王都の首里、那覇港から大量の物資が出入りする商都の那覇、農村地帯の小禄や真和志など、...
沖縄県平和祈念資料館
沖縄県糸満市字摩文仁614-1
沖縄県糸満市の沖縄戦跡国定公園の平和祈念公園内に、2000年4月に開館した博物館です。平和祈念公園の中にある資料館です。第二次世界大戦末期の1945年3月末、史上まれにみる激烈な戦火が沖縄の島々に襲ってきました。90日にも及ぶ鉄の暴風が、島...
今帰仁村歴史文化センター
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5110
沖縄本島の北部の本部半島、国頭郡今帰仁村に残る今帰仁城跡のエリアに建つ歴史博物館です。館内は3つの常設展示室に分かれテーマごとの展示を行っています。第一展示室では「今帰仁の歴史」をテーマとし、今帰仁城跡から出土した中国製の陶磁器の他、今帰仁...
泡盛まさひろギャラリー
沖縄県糸満市西崎町5-8-7
沖縄県糸満市で、沖縄の銘酒、泡盛に関する資料や貴重なコレクションを展示する博物館です。2階の泡盛資料館では、座間味宗徳が30年余りの歳月をかけて収集した数百点にのぼる泡盛や、それにまつわる資料を一堂に展示しています。中には、幻の名酒が造られ...
GODAC(ゴーダック)(国際海洋環境情報センター)
沖縄県名護市字豊原224-3
海洋科学をより身近に感じることができる「GODAC」は、海と地球の不思議を学べる無料の見学施設。珍しい深海生物の標本や海洋調査船・探査機の模型を展示し深海や地球の姿を紹介。サイエンスコミュニケーターによる実験の実演などで海洋科学技術や地球環...
恩納村博物館
沖縄県国頭郡恩納村字仲泊1656-8
沖縄県国頭郡恩納村で、村独自の歴史と風土が育んだ先人の知恵と生活の様子を伝える博物館です。「恩納のくらし」をテーマにした民俗展示室、「恩納のみち」をテーマにした歴史展示室、「神々が護る村」をテーマにした展示室の3つのゾーンに分かれています。...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース