旧大宜味村役場庁舎
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡大宜味村大兼久157-2
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に、1925年3月の竣工された県内初の本格的な鉄筋コンクリート造の建造物です。設計には、当時としては画期的なメートル法が使われました。沖縄の気候や風土を考慮して、台風の強風による圧力を軽減するために八角形の平面構...
今週末の天気
塩屋大橋
沖縄県国頭郡大宜味村
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に位置する塩屋湾に架かる橋です。波の穏やかな入江の上を走る橋は、周辺の緑豊かな島影を眺めることができる爽快なドライブルートとなっています。かつては湾内に浮かぶ宮城島と塩屋を繋ぐ、中央部を赤いアーチ型にしたランガー...
玉辻山
沖縄本島北部の国頭郡の大宜味村と東村の境界に聳える標高289メートルの山です。福地ダムから山頂までは1時間前後で登れ、沖縄を代表するトレッキングコースとなっています。イタジイの林をかき分けて頂上に立つと、眼下にはブロッコリーのような森と、そ...
慶佐次湾のヒルギ林
沖縄県国頭郡東村慶佐次港原
沖縄本島北部の国頭郡東村のマングローブ林です。「ヒルギ」とはマングローブを意味し、熱帯から亜熱帯の海水と淡水が混じり合う河口付近に育ちます。慶佐次川の下流に10ヘクタールに広がり、沖縄本島内で最大の規模を誇っています。メヒルギ、オヒルギ、ヤ...
八重岳
沖縄県国頭郡本部町
沖縄本島北部の国頭郡本部町と、名護市に跨る標高453.3mの山です。沖縄本島では2番目の標高です。県の自然保護地区に指定され、自然林の中では、オキナワスズムシソウやオキナワチショウソウといった草花や、センリョウ、リュウキュウツルコウジなどの...
瀬底土帝君
沖縄県国頭郡本部町瀬底南原56
沖縄本島北部の本部半島西端近くに浮かぶ瀬底島にある中国古来の土地神を祀る施設です。自然林を背景とした珊瑚岩を用いて整然と区画された敷地内に、本殿、拝殿などが建造されています。正確な建設年代は判明していませんが、本殿や拝殿の軸部石組等の状態か...
轟の滝(名護市数久田)
沖縄県名護市数久田
沖縄本島北部の名護市の山側にある滝です。久志岳と辺野古岳の間を流れる川を水源としています。落差約30メートル、幅約2メートルで大きな滝ではありませんが、滝壺の周辺は炎暑を忘れることができる別天地となっています。また、休憩所のベンチに座って、...
嵐山展望台
沖縄県名護市呉我1460
沖縄本島北部の名護市の北西に位置する丘の上に立つ展望台です。高台からは、沖縄の瀬戸内海の別名をもつ羽地内海の眺望が広がります。穏やかな波が漂う海に屋我地島の他、数々の小島が浮かび、海の青と島の緑が、色彩のコントラストを築き上げています。周辺...
名護のひんぷんガジュマル
沖縄県名護市
沖縄本島北部の名護市街地の商店街の入口に育つ、推定樹齢300年の国指定天然記念物のガジュマルの木です。「ひんぷん」とは、屋敷の正門と母屋の間に設けられた屏風状の塀のことです。ひんぷんのような形をした「三府龍脈碑」の横に、高さ19mの巨木が聳...
名護城跡
沖縄県名護市名護
沖縄本島北部の名護市に聳える標高345メートルの名護岳に位置する城跡です。14世紀初頭に今帰仁城主の弟、名護按司が居城を作りましたが、城郭建築は全て失われ公園として整備されています。敷地内には、約2万本のカンヒザクラが植栽されています。例年...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース