雄物川郷土資料館
評価 0.0口コミ0件
秋田県横手市雄物川町沼館字高畑366
ここは旧石器時代がら現代までの横手市の歴史がわかるように、市内遺跡から出土した土器や石器などを時代別に展示されており、現在は廃線となっている横荘線鉄道に関する資料も展示しています。また農機具などが、生活用品どがが展示されてあり、時代ごとの生...
今週末の天気
山下記念館
秋田県横手市大森町字大森145
後に「石油王アラビア太郎」と世にいわれた「山下太郎」の記念館です。1889年(明治22年)に大森町に生まれ、この地で育った山下太郎は、石油の堀削に大志を抱き、世界の巨大資本との競い合いにも屈せず、ペルシャ湾で日産1,000キロリットルの石油...
横手市立十文字図書館
秋田県横手市十文字町字西上24-1
十文字図書館には歴史資料展示室、美術展示ホールなどの施設があります。十文字地区の人々のあゆみが概観できるように、縄文遺跡から南北朝時代に埋められたとされる3000枚の中国銭、新田開発、戊辰戦争、交通の発達などさまざまな面に力点をおいた展示が...
雄物川河川公園
秋田県横手市雄物川町深井 中島
一級河川「雄物川」の河川沿いに作られた大きな公園です。広々とした園内は様々な使い方で楽しむ人々で賑わっています。 水遊びのできるせせらぎ水路や、インラインスケートやジョギングのできる舗装路では、いつも楽しい笑い声がはじけています。 また、バ...
旭岡山神社
秋田県横手市大沢上庭当田37
天忍穂耳命を始めとする七柱の神を祀る神社で、薬師神社や王将稲荷神社といった境内社も存在します。坂上田村麻呂が創建したと伝えられており、その後清原武則によってお堂が建てられました。そして、源義経や藤原秀衡から崇敬を集めました。仁王門が存在する...
芦名神社
秋田県鹿角市十和田山根字堂の下34
木花之佐久夜比売命と大己貴命が祀られている神社です。かつて芦名姫という豪族の娘がおり、芦名姫とその恋人の身代わりとして殺された2頭の馬を供養をするために建立された金光明寺十一面観音堂がこの神社の前身です。ここに祀られた十一面観音は、慈覚大師...
吉祥院
秋田県鹿角市八幡平小豆沢40
曹洞宗の寺院で、山号は瀧澤山です。6世紀に継体天皇がダンブリ長者を讃えて創建した寺院が前身で、現在でも長者の娘である吉祥姫の墓所が存在します。養老2年に行基によって再興されました。平安時代には奥州藤原氏の庇護下にあり、養老山吉祥院と呼ばれる...
月山神社(秋田県鹿角市)
秋田県鹿角市十和田毛馬内字毛馬内45番地
秋田県にある、月山神社。ここは、歴史上初の征夷大将軍になったといわれている坂上田村麻呂が建設したとされています。また、蝦夷平定という目的があって、それについて祈願されたともいわれています。そのため、歴女などといった歴史が好きな方に、大変おス...
満福寺(横手市増田町)
秋田県横手市増田町増田字田町58番地
秋田県にある、満福寺。ここには、末寺が15もあるという有名なお寺です。そのため、見学のために学生や地元の人が訪れます。また、ころり地蔵という地蔵が祀られていることも大変有名となっています。江戸時代に「コレラ」という伝染病が流行ったときに、延...
月山神社(秋田県横手市)
秋田県横手市増田町増田字月山11
秋田県横手市にある神社です。創立は1415年で、庄内月山の神領であったので勧請したといわれています。毎年、9月に開催されている「月山神社祭典」に合わせて花火大会もありますので、大勢の家族連れで賑わいます。それ以外にも、周辺にはお子さんと楽し...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース