諏訪神社(仙台市青葉区)
評価 2.5口コミ1件
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
仙台市青葉区上愛子に位置する諏訪神社は仙台で最も古く、延暦年中(782~806)に山神として西山山頂に祀られたのが始まりです。その後、康正元年(1457)に国分宗治により現在地に移され、現在の本殿は宝永2年(1705)に建築されました。多く...
今週末の天気
興福寺(登米市南方町)
評価 2.2口コミ2件
宮城県登米市南方町本郷大嶽18
大嶽山の小高い丘の上にある興福寺は、大嶽の観音さんとして南方町の人々に親しまれてきました。807年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が豪族・大武丸を討伐した際に、亡骸を葬った塚に観音堂を建てたのが始まりといわれています。観音堂外側の板壁には、色鮮や...
国宝 白水阿弥陀堂
評価 2.0口コミ1件
福島県いわき市内郷白水町広畑219
永暦元年(1160年)、夫である岩城則道公の冥福を祈るため、妻である藤原清衡の娘・徳姫(徳尼御前)が建立したとされる阿弥陀堂。福島県では建造物として唯一国宝に指定されています。堂内にはそれぞれ国の重要文化財である阿弥陀三尊、持国・多聞天王を...
室野井果樹園
評価 2.0口コミ2件
宮城県刈田郡蔵王町円田字棚村道上28-1
フルーツライン沿い、蔵王町役場よりにある観光農園。8月の桃に始まり、9~10月には梨、10~11月にはりんごと3種類の味覚狩りを楽しめます。入園は無料で、500円のワンコインで園内食べ放題とリーズナブル。肥料から吟味して育てられたフルーツは...
亀岡八幡神社
宮城県仙台市青葉区川内亀岡町62
亀岡八幡神社は文治五年に創建され、この時に霊亀が出現したため、亀岡と称されました。祭神は玉依姫命、応神天皇、神功皇后です。重要文化財の備前長船の刀剣がある神社です。昭和20年に空襲によって社殿が消失しましたが、また新たに建てられました。鳥居...
榴岡天満宮
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡23
榴岡天満宮は宮城県仙台市にある、古くから学問の神様として有名な神社です。通常期は比較的空いていますが、年始や受験時期になると多くの参拝者が訪れています。神社としては、けして大きくはありませんが、ひとつひとつの建築物が歴史を感じさせる情緒ある...
津島神社(登米市迫町)
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
津島神社は、創祀400年になる、歴史ある由緒正しい神社で、人々からも「ごてんのうさん」と呼ばれ親しまれています。厄よけや縁結び、疫病よけの神様で、海上の安全を祈願する参拝者も多いです。神社では新入学の子ども向けに交通安全や学業成就を祈願する...
佐久間利兵衛 観光農園
評価 1.0口コミ1件
山形県鶴岡市西荒屋字杉下
佐久間利浜工観光農園は山形県にある果物狩りができる農園です。この地域は一日の寒暖差が大きく夏の温度が高いなどの果樹栽培に適した気候であり、水はけのよい土壌も持ち、果樹栽培種類が県内一です。6月から7月ではさくらんぼ、8月から10月ではぶどう...
おかっぱ様(磯良神社)
宮城県加美郡色麻町一ノ関字東苗代28
河童明神とも言われ「おかっぱ様」という名前で広く知られています。境内には多くの河童像が置かれており御神体にもなっていて、これだけの河童像がいるのは全国でも磯良神社だけと言われています。夏に行われる河童祭りには、遠方から来る方もいて河童太鼓や...
涌谷神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
涌谷神社は、仙台伊達氏の一門として20年間この地を治め、文武奨励や野谷地の開発など様々なことに力を尽くした名君伊達安芸宗重公を祀った神社です。この伊達安芸宗重公はさらに、仙台藩の藩主が幼君だったときにその後見人が独裁政治を行って乱れた後見政...
白神山地(青森県)
盛岡市動物公園(岩手県)
八木山動物公園(宮城県)
乳頭温泉郷(秋田県)
加茂水族館(山形県)
大内宿(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース