入道崎
評価 4.0口コミ1件
秋田県男鹿市北浦入道崎
入道崎は男鹿半島の北西端、北緯40度の地点です。 日本地図上の秋田県のひょっこりと突き出ている所ですよ。 日本海に突出する岬で、男鹿国定公園の一角です。 海までは広ーい芝生を歩いて行きます。日本海の断崖が見渡せますよ。 奇岩、断崖絶壁とはま...
今週末の天気
森の物産館キョロロ
青森県西津軽郡深浦町大字松神字松神山1-56
森の物産館キョロロは世界遺産に登録された白神山地の周辺人気観光地、十二湖の近くにあり、駐車場や軽食など山の中へトレッキングやハイキングへ向かう人々の観光拠点として愛されています。 JR十二湖駅からもここまで路線バスが出ており、お車の場合でな...
骨寺村荘園遺跡
評価 4.0口コミ2件
岩手県一関市厳美町字若神子241-2
岩手県一関市厳美町の本寺地区は骨寺村と呼ばれていて、かつては奥州藤原氏の荘園として歴史を刻んできました。現在も自然豊かな環境に、伝統的な農村風景が広がります。遺跡はここ!という場所というよりは農村全体が遺跡になっており、神社や窟などを散策し...
NX仙台港パーク(仙台港中央公園)
評価 4.0口コミ5件
宮城県仙台市宮城野区港2-5
「NX仙台港パーク」は仙台港に面した約9ヘクタールの広い敷地に、仙台港を一望できる展望台、テニスコート、野球場、子ども広場などがある公園です。 展望台がある丘の斜面は芝生が広がり、家族連れで潮風を感じながらピクニックする姿が多くみられます...
青森県観光物産館アスパム
青森県青森市安方一丁目1番40号
青森県観光物産館「アスパム」は、青森県の観光物産や産業、郷土芸能を紹介し、県民はもちろん青森を訪れる人達により深く広く青森のことを知ってもらうために建設された施設です。 青森のを文化や民芸品を紹介する展示コーナーや青森市街・青森ベイブリッジ...
新安比温泉 静流閣
岩手県八幡平市叺田43-1
岩手県八幡平市にある新安比温泉は、化石海水型の強塩泉を源泉としています。淡黄褐色の大浴場は「金の湯」と呼ばれ、その塩分濃度の高さから保温効果に優れ、新陳代謝の促進や血行の良化による美肌効果もあり、別名「美人の湯」とも言われています。 日帰...
城山公園(三戸郡三戸町)
青森県三戸郡三戸町大字梅内字城ノ下
面積約1076ヘクタールの県立自然公園です。 堀跡・石垣・土塁などといった戦国時代の遺構が多く残されている上、名久井岳の景観も楽しめ、観光スポットとしても人気があります。春には約1600本もの桜(枝垂桜・八重桜・染井吉野など)が園内を美しく...
五大堂
宮城県宮城郡松島町松島字町内111
日本三景松島の国宝である瑞巌寺に所属する仏堂です。坂上田村麻呂が807年に毘沙門堂を建てたのが始まりだと伝えられています。現在のものは伊達政宗が瑞巌寺の再興の際に再建したもので、東北地方最古の桃山建築といわれ、国の重要文化財に指定されていま...
陸奥国分寺薬師堂
宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1
陸奥国分寺は宮城県仙台市にある真言宗の寺院です。奈良時代に全国に建立された国分寺の内,最北のものとして創建されました。室町時代には衰退しまが、1607年に伊達政宗の命により、金色堂跡に薬師堂が再建されました。仙台最古の本瓦葺木造建設の一つで...
諏訪神社(仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
1056年、陸奥守鎮府将軍であった源頼義がこの地方の人民を治めるため、衣食住の守護神を新たに迎えて奉安したことで創建されたといわれている古い神社。主祭神は建御名方神という神様ですが、他にも天照皇大神など6人の神様を合祀しています。 衣食住...
白神山地(青森県)
龍泉洞(岩手県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
乳頭温泉郷(秋田県)
リナワールド(山形県)
大内宿(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース