多気山不動尊
評価 5.0口コミ1件
栃木県宇都宮市田下町563
弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子である尊鎮法師により創建されました。宇都宮の西北10km、多気山(376m)の中腹にあるお寺です。かつてこの地方をおさめていた宇都宮氏代々の祈願所として栄えていたといわれています。本尊は不動明王...
今週末の天気
二荒山神社
評価 3.0口コミ1件
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
宇都宮市の中心部に聳える標高約135メートルの明神山の山頂に社殿を構える神社です。第10代崇神天皇の第一皇子で、東国を鎮めたと伝わる豊城入彦命を祭神として、古くから篤い信仰の対象となりました。宇都宮市は二荒の杜を中心に栄えてきました。鉄の狛...
大谷寺
評価 0.0口コミ0件
栃木県宇都宮市大谷町1198
宇都宮市に建つ天台宗の寺院です。古代人の横穴式住居跡に、810(弘仁元)年に弘法大師が開基したと伝えられています。天然の洞窟にすっぽりと囲まれ、大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇をもつ、国内でも屈指の洞窟寺院となっています。 本尊の「大谷観音」...
松が峰教会
栃木県宇都宮市松が峰1-1-5
宇都宮市の市街地に建つカトリック教会です。1932年に創建され、ロマネスク様式の本格的な聖堂をもっています。建物の外壁や内壁は、大谷石によって建造され、大谷石による建築としては最大の規模を誇っています。正面には2つの塔が青空に向かって聳え、...
宇都宮聖ヨハネ教会
栃木県宇都宮市桜2-3-27
1933年に宇都宮市に建てられた、日本聖公会という教派に属するキリスト教の教会です。鐘塔や礼拝堂には、宇都宮市で切り出された大谷石が使われています。素朴な外観をもち、内装には優雅な曲線を用いた装飾が施されており、礼拝堂らしい空間を演出してい...
善願寺
栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
「善願寺」は宇都宮市の市街地に建つ天台宗の寺院です。796(延暦15)年に、東国遠征を行った征夷大将軍、坂上田村麻呂が如意輪観音を祀ったことを起源とすると伝えられています。 高さ3.6メートルの仏像は、当時の住職・栄鈷和尚が大仏建立の資金...
清巌寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-14
宇都宮市の市街地に建つ浄土宗の寺院です。鎌倉時代の初期に宇都宮氏が創建した寺院を、戦国時代に入って宇都宮氏の家臣、清原姓芳賀氏が移築して寺号を清巌寺としたことに始まると伝えられています。 宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造した高さ3.6...
宝蔵寺(寶藏寺)
栃木県宇都宮市大通り4-2-12
宇都宮市の市街地に建つ天台宗の寺院です。857(天安元)年に、慈覚大師、円仁によって創建されたと伝わっています。宇都宮城の鬼門を鎮めるための寺として、2度目の移転の際に現在の場所となりました。 宇都宮氏が寄進した梵鐘は「およりの鐘」の愛称...
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田5-1-19
宇都宮市の八幡山公園に隣接して社殿を構える神社です。寛政の三奇人の一人で、江戸時代の儒学者であり「前方後円墳」の名づけの親の蒲生君平を祀っています。学問の神さまであり合格祈願の受験生が訪れています。また境内には、栃木県出身で大正時代に名横綱...
一向寺
栃木県宇都宮市西原2-1-10
宇都宮市に建つ浄土宗の時宗一向派の寺院です。 宇都宮景綱によって開基されたと伝わっているそうです。 国の重要文化財に登録されている銅造阿弥陀如来坐像が、「汗かき阿弥陀」の愛称で広く知られています。 危機が近づいてくると汗をかいて知らせてくれ...
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース