浅川伯教・巧兄弟資料館
評価 0.0口コミ0件
山梨県北杜市高根町村山北割3315
北杜市高根町に生まれ、日本の植民地統治下の朝鮮に渡り、朝鮮工芸の美に惹かれた浅川兄弟の業績を紹介している「浅川伯教・巧兄弟資料館」。日韓友好親善の情報発信地となるべく、2001年に開館されました。館内には兄弟の足跡がわかる年譜やビデオ解説、...
今週末の天気
北杜市須玉歴史資料館・津金学校
山梨県北杜市須玉町下津金2963
「須玉町歴史資料館・津金学校」は、明治8年に建てられた藤村式と呼ばれる旧津金学校の校舎を利用している施設。須玉町の歴史文化財と、明治から昭和にかけての学校関係資料を展示しています。1階の休憩コーナーでは、蓄音機でSPレコードを試聴したり、足...
萌木の村博物館 ホール・オブ・ホールズ
山梨県北杜市高根町清里3545
山梨県清里高原、「萌木の村博物館 ホール・オブ・ホールズ」は、アンティーク・オルゴールを含む自動演奏楽器と、日本の伝統的な食器を紹介している博物館。展示よりも演奏に重点が置かれており、30分ごとにアンティークオルゴールの演奏と解説を楽しめま...
南アルプス芦安山岳館
山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
南アルプス芦安山岳館は、山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及など、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としている施設です。キタダケソウやライチョウが住む3,000mの南アルプスの自然について学ぶコーナーや、地元の登山案...
大月市郷土資料館
山梨県大月市猿橋町猿橋313-2
日本三奇橋の一つ、名勝猿橋がある猿橋近隣公園に隣接する「大月市郷土資料館」。1階・2階の展示室では、大月市の歴史や文化、自然について展示・解説しています。また、ロビーでは、名勝猿橋について解説するコーナーがあります。猿橋の見学の際には、大月...
市川三郷町印章資料館
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2160
日本一のはんこの里と言われる市川三郷町。地場産業会館の中にある「印象資料館」には、明治時代初期からの印章彫刻に使用した道具類、印章販売に関する資料、先人や現代作家の作品など数百点に及ぶ寄贈品・寄託品を展示しています。珍しいのは篆刻体験が楽し...
早川町歴史民俗資料館
山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
「早川町歴史民俗資料館」は、複合施設"奈良田の里"の中にある資料館。かつては陸の孤島とよばれた早川の最北端の秘境である奈良田には、いにしえからの文化が大切に受け継がれ、今も方言・風習・民謡がここに暮らす人によって守られています。 当館では...
富士川町民俗資料館
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺320
「富士川町民俗資料館」は、明治の始め、舂付米(つきよね)学校として開校した、藤村式建築とよばれた西洋風建物。バルコニーや二段手すり、最上層には六角形をした太鼓堂があり、当時としては大変モダンな建物でした。移築され、増穂尋常小学校や役場として...
美枝きもの資料館
山梨県南巨摩郡身延町三沢116
きものとともに生き、その伝統を守りながらも、より身近にしようと新しいアイデアをたくさん生み出した、身延町の名誉町民・上田美枝。町内には「上田美枝きもの資料館」があり、彼女が集めた着物のコレクションが一般公開されています。 婚礼衣装から子ど...
印傳博物館
山梨県甲府市中央3-11-15
印伝とは甲州に400年以上も伝わる革工芸。鹿革に漆で模様付けをする独特な技法で、日本を代表する伝統的工芸品として知られています。1582年に創業した印伝の老舗「印傳屋」では、革工芸文化を公開し、後世の技術の研究・普及に資することを目的として...
富士急ハイランド(山梨県)
河口湖(山梨県)
昇仙峡(山梨県)
ほったらかし温泉(山梨県)
サントリー登美の丘ワイナリー(山梨県)
ハイジの村(山梨県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース