勝間田川沿いの桜
評価 5.0口コミ1件
静岡県牧之原市静波
勝間田川の両岸に植えられた約1500本ものソメイヨシノが見事に咲きほこります。昭和31年に牧ノ原市と旧榛原町との合併を記念して植えられました。満開の桜が川の水面にうつる様子がとても美しく、毎年3月下旬から4月上旬に見頃をむかえます。 また...
今週末の天気
片浜海岸
評価 0.0口コミ0件
静岡県牧之原市片浜
白い砂浜が印象的な牧之原市の海岸は春から夏にかけての潮干狩りや海水浴は行えませんがサーフィンを楽しむ方々やジョギングで汗を流す方々で賑わいます。周辺には滝堺城址(たきさかいじょうし)や、稲荷山古墳(いなりやまこふん)、大鐘家民家・長屋門(お...
相良海岸
静岡県牧之原市相良
緑の松並木が続き、海水浴・磯釣りに好適なスポットです。静岡県牧之原市(旧・相良町)相良から波津(はづ)にかけての、駿河湾に面した遠浅の海岸です。背後に防風林として黒松の並木が植林されており、砂浜は幅が広く、砂のキメが細かく、文字通り「白砂青...
般若寺(牧之原市)
静岡県牧之原市大沢695-1
田沼意次ゆかりのある般若寺は、室町時代頃に建立された寺で、本堂と入口にとても趣を感じさせてくれます。相良城主だった田沼意次のゆかりの品が多数あります。田沼意次が鳴らしたとされる太鼓があり太鼓の表面は切り裂かれた跡があります。背負ったか(しょ...
平田寺
静岡県牧之原市大江459
「平田寺(へいでんじ)」は、臨済宗の由緒ある古いお寺です。弘安6年(1283年)に建立し、本堂は残念ながら戦国末に焼失しました。しかし天明6年(1786年)に相良藩主「田沼意次」により再建されています。この寺は、8世紀ごろに聖武天皇が「天下...
釣月院
静岡県牧之原市地頭方868
応仁2年の開創と伝えられている「釣月院」は、静岡県牧之原市にあります。本堂は江戸時代前期の建物で、本堂に祀られている千体の阿弥陀如来は、843体残っており、その一つは13センチメートルの高さで揃っています。鎌倉時代の作と伝えられています。本...
西山寺
静岡県牧之原市西山寺202
静岡県牧之原市の丘陵地にある「西山寺」は、825年弘法大師空海によって開創されたと伝えられている古刹です。本堂となっている薬師堂は、1636年に建立された茅葺のお堂で、1712年に現在地に移されたといわれています。本坊とは離れた丘陵中腹にポ...
大興寺
静岡県牧之原市西萩間426
「大興寺」は、室町時代に開山された、曹洞宗の由緒あるお寺です。昔、このお寺の和尚が、「私が死んだら、裏山の岸壁より、まゆ型の石が現れるだろう。」と予言し、100歳近くで亡くなりました。人々はその石を、和尚の墓石として大切に供養したと言われて...
飯津佐和乃神社
静岡県牧之原市波津1000
静岡県の牧之原市にある飯津佐和乃神社は静岡駅からバスで60分程の場所に位置しています。旧街道沿いに住宅と住宅に挟まれるように形であります。また9月15日は「御船神事」お祭りがあり、無形民俗文化財になります。この時期は県内外の観光客で賑わいま...
大江八幡宮
静岡県牧之原市大江1606
静岡県の牧之原市にある「大江八幡宮」では、海上安全を祈願し、市内四ヵ所の神社で毎年秋に行われる奇祭御船神事で有名です。若者たちが菱垣廻船の模型を担ぎ、「御船歌」の「やんら、めでたいな!」の掛け声に合わせて牧之原市内を練り歩き、船尾と船首を前...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース