答志島
評価 0.0口コミ0件
三重県鳥羽市答志町
鳥羽の離島答志島(とうしじま)は、県内・鳥羽港のもっとも大きい島となっております。集落が桃取・答志和具・答志と3つあります。万葉集では、 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌に詠まれ、712年(和銅5年)に平城京跡出土した木簡にも記載があ...
今週末の天気
坂手島
三重県鳥羽市坂手町
坂手島は三重県の鳥羽市から沖に600メートルほど離れている伊勢湾にある島です。一般的にはさかてしまと呼ぶのだが地元の人はさかでじまと呼んでいます。こちらの島にあるアヤメ池という池では5月中旬から6月にかけて、アヤメ科の植物で紫の花を咲かせる...
川灯台
岐阜県羽島郡笠松町港町
名鉄名古屋本線笠松駅から徒歩で15分、川灯台があります。岐阜県笠松町は、金森長近により、木曽川沿岸の最大の川湊として築かれました。明治時代に電車が開通するまでは、交通と物資の流通の重要な拠点でした。現在、笠松みなと公園には、川灯台のレプリカ...
賎機山古墳
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町
静岡浅間神社境内にある円墳で、大歳御祖神社の本殿裏に位置し、ここでは多くの遺物が発見されました。考古学的調査により、巨大な横穴式石室があり、石棺内は既に盗掘により荒らされてはいましたが、質・量ともに豊富な副葬品が出土しました。出土遺物は、隣...
丸子城址
静岡県静岡市駿河区丸子字泉ケ谷
丸子城は、駿河国守護・今川氏の家臣である斎藤安元によって、応永年間に、駿府防衛のための山城として建てられました。本丸は今川氏時代、武田氏時代、二カ所あります。最高136mの山頂を中心に、今川時代に本丸があった北城と、武田時代の本丸の南城を連...
相良油田の里公園
静岡県牧之原市菅ケ谷2525-1
静岡県にある油田資料館の見学、バーベキュー広場等で楽しめる公園です。相良油田坑の跡地に整備されました。公園内には、手堀井戸の小屋や、「相良油田坑」に関する資料館があり、昔の石油採掘の様子を学ぶことが出来ます。また、アスレチックやバーベキュー...
日和山見晴らし台
三重県鳥羽市鳥羽2丁目
帆船時代に鳥羽港は、風待ち港として 賑わいました。日和山に船頭が明日の天候の確認をするのに登りました。西遊日記・伊勢参宮名所図絵にも記されています。展望台の真ん中には、国内では珍しい八角柱の方位石があります。江戸時代に、円形の方位盤をこの方...
門野幾之進記念館
三重県鳥羽市鳥羽1丁目10番48号
門野幾之進記念館は鳥羽市にある施設です。門野幾之進とは1856年に鳥羽藩の老の家で生まれ、14歳には慶応義塾へ入り、慶應義塾の創設者である福沢諭吉から教えを受けていました。2年で教師となり、それから31年にわたって多くの人材を育成してきまし...
桂の滝
岐阜県大垣市上石津町上原
桂の滝は岐阜県の大垣市にある滝です。この滝の水は不思議な霊水で、どんな病も良くするという言い伝えがあるそうです。実際に1915年に不治の病で苦しんでいた北前船上田丸の角平船長が、この水を飲んだのをきっかけに病が治ったといわれております。様々...
桑原家住宅
岐阜県大垣市上石津町一之瀬365
桑原家住宅は岐阜県の大垣市にあります。桑原家とは1545年に現在の一之瀬に住み着いたと伝える旧家であり、江戸時代に代々名主を務めていたそうです。かつては東に隣接しており1段ほど土地が高い場所にありましたが、1733年に焼失後、現在の地に移っ...
刈谷ハイウェイオアシス(愛知県)
長良公園(岐阜県)
富士サファリパーク(静岡県)
ナガシマスパーランド(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース