信貴山朝護孫子寺
評価 5.0口コミ2件
奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺は、1400年前、聖徳太子が毘沙門天から、寅の年、寅の日、寅の刻に、お告げを受け戦いに勝ったことから、寅の寺といわれるようになりました。そのため、境内には虎がいっぱい。入り口には世界最大の大きな張子の虎があり、電動で首が動き...
今週末の天気
今西家住宅
評価 5.0口コミ3件
奈良県橿原市今井町3-9-25
今西家住宅は江戸時代の街並みが残されていることで有名な奈良県の橿原市にあります。慶安三(1650)年の再建で、納戸の帳台構えはわが国最古のもので民家の法隆寺といわれます。大坂夏の陣の際、豊臣方の攻撃を今井の西口において守った功績により、徳川...
新沢千塚古墳群
奈良県橿原市北越智町・川西町
奈良県橿原市北越智町と川西町にまたがる畝傍山に築かれている、大古墳が連なった国指定史跡である古墳群。丘陵地に丸いお椀を伏せたような小さな丘の一つ一つが古墳でその数はおよそ600にもなります。 市跡指定地内には380もの古墳が点在し、周囲は...
藤原宮跡
奈良県橿原市醍醐町
歴史の授業の中で一度は耳にしたことのある「藤原京」。大化の改新後、「平城京」に遷都されるまで日本で初めての都として建設された場所です。 現在は季節ごと美しい花々が彩る場所として知られていて、春には約250万本もの菜の花の絨毯が続き、圧巻の...
今井町
評価 1.8口コミ2件
奈良県橿原市今井町
奈良県橿原市に位置する今井町には古い町並みが残ります。戦国時代には、石山本願寺の家衆であった今井兵部の宗派の道場、称念寺を中心として、堅固な城塞都市が築かれました。江戸時代になると商業都市に変貌し、「海の堺、陸の今井」の呼び声を産む程、繁栄...
信貴山大本山 千手院
評価 0.0口コミ0件
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
信貴山大本山は、江戸時代に建築された木造建築と山肌を使った小堀遠州の庭園が自慢のお寺です。 敷地内はとても広く、本殿から見る夕日がとても綺麗です。 敷地内には、宿坊があり宿泊する事が出来ます。 子どもと一緒に、朝のお勤めや写経、座禅体験が出...
御櫛神社
奈良県生駒郡平群町椹原493
奈良県生駒郡平郡町にある「御櫛神社」は、辺りの農業用水を守る氏神として祀られたと言われています。 真っ白な壁の門屋を入ると広庭があり、右に絵馬殿、正面に割拝殿、その奥に本殿が鎮座しています。 慶長4年の文書箱や湯釜(寛文8年)、手水石(宝...
金勝寺(奈良県)
奈良県生駒郡平群町椣原53
奈良県生駒郡平群町にある金勝寺は、天平18年(746年)に行基菩薩によって創建されたと伝えられる、真言宗室生寺派の古寺です。本尊は薬師如来坐像です。境内には多くの石造物があり、本堂西の崖面には、鎌倉時代~江戸時代に彫られた14体の磨崖仏石仏...
旧米谷家住宅
奈良県橿原市今井町1-10-11 旧米谷家住宅
旧米谷家は中町筋北側に面しており、平入りで立ちの低い町屋です。 屋号を「米忠」といい、金具や肥料を扱っていた商家でした。 18世紀中ごろの建物で本瓦葺、平入、正面は格子と板戸で構成された典型的な江戸中期の町屋形式になっています。裏庭に立つ土...
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335
奈良県橿原市にある、蘇我入鹿を祀っている入鹿神社の境内に「正蓮寺大日堂」があります。もとは、真言宗高野山派の佛起山普賢寺という寺だったものの、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、管理が現在の「成等山 正蓮寺」に引き継がれました。 鎌倉時代に...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース