松江神社
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市殿町1
松江神社は松江城の二の丸にあり、天守閣と松江郷土館の間にあります。松江という名前のがついてますが、敷地はそれほど大きくありません。御祭神が松平初代藩主の松平直政公、松江開府の祖である堀尾吉晴公、第七代藩主の松平治郷公、そして徳川家康公です。...
今週末の天気
月照寺(島根県)
島根県松江市外中原町179
島根県東部、松江城西方にある浄土宗「月照寺」。出雲国神仏霊場第5番札所です。松江藩初代藩主、松平直政公が生母・月照院の位牌安置所として、寛文四年(1664年)に再興・改名した松平家の菩提寺です。初代から九代斉貴(なりたけ)公までの墓所があり...
神魂神社(大庭の大宮)
島根県松江市大庭町563
神魂(かもす)神社は日本書紀の冒頭に登場し、日本創世の祖と言われるイザナミノミコトを主祭神とする古社です。通称「大庭(おおば)の大宮さん」と呼ばれ親しまれています。現存する大社造りの社殿のうちで最も古いと言われ、本殿は国宝にも指定されていま...
六所神社(島根県)
島根県松江市大草町496
古代律令時代の出雲国総社で、出雲国意宇六社の一つです。六所とは神社の管理を行う「録所」からきているという説もあります。また、『延喜式神名帳』にある「佐久佐神社」に比定される式内社(小社)の論社とされています。出雲国の国司が出雲国内の神々を招...
天倫寺
島根県松江市堂形町589
堀尾吉晴が祈願所として臨済宗の龍翔山瑞応寺を創建しました。後に入封した京極氏が宍道湖南の地に移して円成寺と改称し、さらに初代松江藩主・松平直政が、1639年に信州から僧東愚を招き、臨済宗の神護山天倫寺を開山しました。鐘楼は細密精巧な彫刻と音...
成相寺(島根県)
島根県松江市荘成町440
成相寺は行基を開基と伝えられ、後にお大師さまが巡錫の折り、山号・寺号を賜ったと伝えられている真言宗大覚寺派の古刹です。仁王像も行基菩薩の作と伝えられています。本堂から250メートルも離れたところに仁王門があり、かつて佐太神社の奥の院として別...
善光寺(松江市浜乃木)
島根県松江市浜乃木1-14-35
島根県の松江市浜乃木にあります「善光寺」は出雲観音霊場三十二番札所でもあります。本尊は金銅造りの阿弥陀如来立像で、国の重要文化財に指定されています。信濃の「善光寺信仰」のつながりがあります。鎌倉時代にこの「善光寺」は源頼朝の家臣の佐々木高綱...
清巌寺(島根県)
島根県松江市玉湯町玉造530
清巌寺は臨済宗妙心寺派に属し、温泉山と号しています。本尊は阿弥陀如来で安阿弥(あんあみ)作と伝えられ、高さ55cmの立像です。出雲国七福神の布袋尊(ほていそん)を祀る寺としても知られ、訪れる人も多くなっています。清巌寺には、お地蔵さまのお顔...
石宮神社
島根県松江市
「石宮神社」は、松江市宍道町の道路沿いにあります。元の神社名は「出雲国風土記」にある「宍道社(ししじしゃ)」だと考えられており、巨大な岩をご神体としています。「大穴持命(大国主命)」が狩をされたとき、獲物である猪と追いかけた犬が石となり、そ...
乗光寺(松江市)
島根県松江市東出雲町上意東1919
乗光寺は高野山真言宗の寺です。創建は平安時代末期と伝えられています。古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有しています。富田城を築城した悪七兵衛、平景清の築庭といわれ枯山水の庭園が有名です。本堂左側の金毘羅宮に合祀される十二所権現は,尼子...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース