石見国分寺跡
評価 0.0口コミ0件
島根県浜田市国分町1527 金蔵寺境内
天平13年(741年)聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立のみことのりにより、各国に国分寺・国分尼寺が建てられました。石見国分寺跡は現在の浄土真宗金蔵寺(こんぞうじ)の境内にあり、残っているのは塔跡と礎石の一部のみで、全体像はいまだ明らかになって...
今週末の天気
三隅城跡
島根県浜田市三隅町三隅
三隅城は、1229年益田石見権介兼高の次男兼信が三隅庄高城を住居として構えたことが城の起源です。その後は数代の城主が増改築を施し本城となりました。外輪に一族が暮らした支城を配し、石見の国唯一の名城と記録されています。三隅城をめぐっては数多の...
石州和紙会館
島根県浜田市三隅町古市場589
「石州和紙会館(せきしゅうわしかいかん)」は、「石州半紙」、「石州和紙」の技術を伝承するため、2008年10月に開館しました。建物がある古市場地区は「紙漉きの里」として有名で、ユネスコ無形文化遺産、重要無形文化財の「石州半紙」をはじめとする...
どんちっち神楽時計
島根県浜田市浅井町791-2
「どんちっち神楽時計」とは島根県のJR浜田駅に立つ時計台のことです。この地方では石見神楽が代表的な伝統芸能であり、なかでも「大蛇(おろち)」は代表的演目の一つとして知られています。「どんちっち」というのは、子どもが石見神楽のお囃子(はやし)...
三隅公園
島根県浜田市三隅町三隅 三隅公園
つつじは浜田市の花に制定されている花で、市民にも親しまれており、市内のいたるところで見られますが、三隅公園のつつじは素晴らしく、中国地方屈指の名所と言われています。久留米つつじや平戸つつじなど約5万本が植えられ、訪れる人々を楽しませてくれま...
瀬戸ヶ島
島根県浜田市瀬戸ケ島町
「瀬戸ヶ島」は浜田市北西にある日本海に張り出した半島。元は2つの島でしたが、埋めたてで1つの島となり浜田マリン大橋(305m)で陸とつながっています。島内にある厳島神社には、浜田市の有形文化財である「瀬戸ヶ島捕鯨の図」が奉納されています。こ...
城山公園(浜田市殿町)
島根県浜田市殿町
「城山公園(浜田市)」は浜田城跡を整備した公園です。浜田城は元和6年(1620年)に築城され、江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていました。慶応2年(1866年)に焼失し、現在は石垣だけが残っています。 公園内には約300本のソメイヨシノが...
野坂桜並木
島根県浜田市弥栄町野坂
島根県浜田市、浜田ICから車で25分のところに「野坂桜並木」があります。4月上旬には道路の両脇のソメイヨシノやヤエザクラが咲き美しい桜のトンネルになります。山や木、芝生の緑と桜のピンクがとても綺麗な場所です。お花見の時期には夜になるとぼんぼ...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース