清水大師寺
評価 0.0口コミ0件
島根県大田市温泉津町温泉津小浜イ408
石見銀山に近い、石見観音霊場31番札所にもなっている真言密教系の寺院です。祈祷や供養など通常の寺院としてのお勤めのほかに、おしゃれなカフェや占いまでやってくれるので有名です。精進料理も本格的で、おいしいと評判です。島根の女性の女子会で、よく...
今週末の天気
佐毘売山神社
島根県大田市大森町
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、石見銀山の守り神として、大内氏が1434年に建立したと伝わる神社です。山神社としては国内最大級の規模を誇ります。現在の建物は文政2年に本殿、幣殿、拝殿、神楽殿などが再建されました。 拝殿の重層屋根は天...
羅漢寺(大田市)
羅漢寺(らかんじ)の五百羅漢(ごひゃくらかん)は、18世紀中頃、命がけで従事し銀山の採掘で亡くなった人々の霊や先祖の霊を供養するために、代官や代官所の役人、領内の人々の援助や協力を受けて温泉津町福光の石工が25年の歳月をかけて完成したもので...
物部神社
島根県大田市川合町川合1545番地
石見一宮物部神社は、古くから文武両道・鎮魂・勝運の神として崇められてきました。御祭神は宇摩志麻遅命で、鶴にのってこの地に御光臨されたと伝えられています。そのことにちなんで、御神紋は全国唯一の紋である「ひおい紋」が定められました。島根県内では...
勝源寺
島根県大田市大森町イ430-1
世界遺産・石見銀山の勝源寺は、大久保石見守長安と竹村丹後守道清が大旦那となり、白誉上人によって1601年に建てられたと言われています。石見銀山は「天領」と呼ばれた幕府直轄地で、多くの労働者とそれを支える人々が暮らし、日本を支える一大鉱山とし...
城上神社
石見銀山入口の代官所跡近くにある城上(きがみ)神社は、島根県指定有形文化財(建造物)にもなっています。神社の見どころは、何といっても「鳴き龍」です。拝殿の鏡天井に極彩色で描かれている迫力満点の龍、その絵の真下に描かれている丸の中に座って手を...
高野寺(島根県)
島根県大田市温泉津町井田
島根県中央部の港町、大田市温泉津(ゆのつ)地区にある真言宗御堂派の寺院「高野寺」。石見(いわみ)観音33番札所で「西の高野山(こうやさん)」とも称されますが、正式なよみ方は「たかのじ」です。弘仁814年(嵯峨天皇の時代)に弘法大師が創建した...
波啼寺(宅野の観音)
島根県大田市仁摩町宅野1315
波啼寺(はていじ)は、大田市仁摩町(にまちょう)にある寺院です。真言宗高野山派で、「石見観音霊場五番札所」となっています。「宅野の観音」として知られている「十一面観音菩薩」が本尊であり、海中から突然姿を現したという伝説があります。その時の様...
満行寺
島根県大田市仁摩町天河内55
満行寺は島根県太田市にあるお寺です、満行寺の始まりは真言宗の西光寺と言われています。照善坊照西が浄土真宗に改宗したのをきっかけに、石見地区での浄土真宗を布教するための拠点にしていたと言われています。石見総本山と言われていますが、総本山と呼ば...
紫白庭
島根県大田市温泉津町上村83
「紫白庭(しはくてい)」は、島根県大田市の山間にある浄土真宗の古刹「金蓮山願楽寺(こんれんざんがんぎょうじ)」の庭園です。天明の大飢饉の時、願楽寺の十代住職である諦観(だいかん)は、寺の倉を開いて村人の飢えを救いました。そのことに感謝した人...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース