菅谷高殿
評価 0.0口コミ0件
島根県雲南市吉田町吉田
たたら製鉄が吉田村で始まったのは鎌倉時代であると言われており、この時代から中世まで「野だたら」という移動式の製鉄法が用いられていました。近世に入ると吉田村でも高殿を整えて操業が行われるようになり、村内の各所で活発にたたら製鉄が行われ、企業た...
今週末の天気
日倉城跡
島根県雲南市掛合町掛合
島根県の雲南市掛合町掛合(かけや)に日倉城跡はあります。掛合城とも呼ばれていました。多賀山(たかのやま)氏が備後蔀山(しとみやま)城の出城として築城したとされています。城が作られた年代は不明ですが16世紀後半には多賀山通定(たかのやまみちさ...
仲仙寺古墳群
島根県安来市西赤江町
国の指定史跡である「仲仙寺古墳群」は、日本で最も大きい方墳がある造山古墳群が中心をなす史跡です。四隅突出型墳丘墓の存在でも知られています。荒島駅周辺に、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集まって存在しており、その中でも仲仙寺、宮山、塩津山...
毘売塚古墳
島根県安来市黒井田町
ひめつかこふんと読む島根県安来市黒井田町の丘陵先端にある前方後円墳ですが、現在墳丘は大きく損傷した状態になっています。約1300年前に鰐に襲われて亡くなった語臣猪麻呂の娘が葬られた墓とされており、月の輪神事の起源にもなっています。1966年...
岩舟古墳
島根県安来市飯梨町
全国に似た名前の古墳が多いため、地名をつけて飯梨岩舟古墳とも呼ばれる円墳です。民家の庭を通った先から裏山に入るため、お住まいの方への配慮が必要です。墳丘が流出したため横穴式の石室が剥き出しになっていますが、完全に四角い形で現存している貴重な...
塩津山墳墓群
島根県安来市荒島町
出雲市の東部最大の四隅突出墓になります。一片が30m以上もあり、突起部分も含めると40mにも及びます。出雲市の西谷墳墓群にも大きなものがあり、弥生時代の後期の出雲地方は東西に勢力があったと思われています。1号墳は最初に造られた古墳とされてお...
造山第3号墳
安来市の中海に面する荒島丘陵上に位置する荒島古墳群のひとつです。38m×30mの全国でも最大級の方墳で、1号墳と並び古墳時代前期の古墳として有名です。大きく墳丘が残っているのが2号墳へ向かう階段を上る途中で脇道に入ったところにあるのが3号墳...
神蹟黄泉比良坂石碑
島根県松江市東出雲町揖屋
古事記や日本書紀に書かれたイザナミとイザナギの黄泉比良坂伝説から、あの世と現世をつなぐ場所と言われています。国道9号から狭い道を進むと鳥居のように建つ2本の石柱があり、その先に神蹟黄泉比良坂伊賦夜伝説地と刻まれた石碑が鎮座しています。裏山の...
畑ほし柿
島根県松江市東出雲町上意東畑
のどかな田園風景が広がる東出雲町上意東の畑地区の「ほし柿」は、甘さが日本一のほし柿として知られ、色・大きさ・味の三拍子がそろい、地元の市場のほか、岡山、広島、大阪など県外にも出荷されています。畑地区の柿小屋は独特の構造で、木造3階建ての総ガ...
小泉八雲旧居
島根県松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は怪談「耳なし芳一」や「雪女」の作者として有名です。ここは、彼とセツ夫人が生活した、松江城内堀に面して建つ武家屋敷です。ここでは住宅の構造を見るだけでなく、八雲自身になって作品「知られぬ日本の面影」の舞台とな...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース