高橋張子虎本舗
評価 0.0口コミ0件
島根県出雲市今市町1640
張子虎は、魔除けとして出雲では古くから飾られてきた虎を、出雲和紙を使った張子に作ったもので、この地方の民芸品の代表的なもののひとつです。家の玄関などに飾ると家を守ってくれます。本物の虎以上に体の曲線が美しく、鮮やかな黄色や赤の配色は懐かしさ...
今週末の天気
かみくの桃源郷
島根県雲南市大東町上久野383-2
三郡山の麓、長谷川流域にひろがる観光スポットです。昔、仙人が住んでいたと伝えられている神秘的なスポットです。木立の中にはコテージが建ち、120人収容できる大規模なキャンプ場、農具などを展示している郷土資料館、レストラン併設の休憩所である清流...
荒神谷史跡公園
島根県出雲市斐川町神庭873番地8
斐川町神庭西谷にある荒神谷史跡はその南側に三宝荒神が祭られている事から荒神谷遺跡と命名されました。銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本と他に類を見ない出土で話題になりました。遺跡では出土の状況がレプリカで再現されていたり、展望台からは遺跡全体...
じばさんセンター
島根県江津市嘉久志町イ405
石央地域の特産品を展示即売している施設です。約1300年の伝統を持つ重要文化財「石州和紙」や、国指定の伝統的工芸品として有名で、石見の風土が育んだ優しく素朴さの感じられる伝統的工芸品「石見焼」などの民芸品の特産品が展示即売されています。石見...
たたら角炉伝承館
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1325-6
「たたら製鉄」とは、世界中で行われていた初期の製鉄法です。このたたら製鉄が衰退していった明治期、たたらに西洋式を取り入れた炉のことを「角炉」と言います。砂鉄を木炭で還元するためのもので、連続操業が可能なことから「たたら」よりも効率が良く、幕...
飯南町生涯学習センター
島根県飯石郡飯南町頓原2084-4
飯石郡飯南町の人口は5393人で小さな、里山の魅力がたっぷりある町です。そこにある町民の為の生涯学習の場として設営されている施設です。図書館、教育委員会、頓原公民館が入っていて、それぞれの活動を行っています。設備使用料としては、冷暖房使用・...
大森町並み交流センター
島根県大田市大森町イ490
旧大森区裁判所を復元して利用している建物で、国指定文化財です。この館内では、明治時代の法廷の様子の再現や、銀山の歴史と暮らしから、町並み保存の様子などをビデオコーナーでくわしく紹介して、地域の自然、歴史、文化を生かすための学習活動の場を提供...
加茂岩倉遺跡ガイダンス
島根県雲南市加茂町岩倉837-24
平成8年10月14日、農道の工事中に、弥生時代中期から後期と思われる大量の銅鐸、約45cm大のものが20個、約30cm大のものが19個、合計39個が偶然発見されました。一カ所からの出土としては全国最多であり、発見された遺跡名は「加茂岩倉遺跡...
村上家資料館
島根県隠岐郡海士町海士1700-2
村上家は、中世から近世に栄えた豪族で、「森屋敷」と呼ばれていました。この家は後鳥羽上皇が隠岐へご配流になった際、公文(くもん)として奉公し、上皇が亡くなった後は、上皇のお墓の「墓守」を務めた隠岐を代表する旧家のひとつです。現在、村上家の屋敷...
平田一式飾ほんまち展示館
島根県出雲市平田町989-4
仏具・金物等の一式を使用し、動物・歴史上人物や奇抜な構想など工夫され飾られる民俗芸術です。神様を奉るための信仰心より始まった一式飾は、平田天満宮祭の風情を添えるものとして、古くより継承されています。また、無形民俗文化財に指定されております。...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース