たたら角炉伝承館
評価 0.0口コミ0件
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1325-6
「たたら製鉄」とは、世界中で行われていた初期の製鉄法です。このたたら製鉄が衰退していった明治期、たたらに西洋式を取り入れた炉のことを「角炉」と言います。砂鉄を木炭で還元するためのもので、連続操業が可能なことから「たたら」よりも効率が良く、幕...
今週末の天気
飯南町生涯学習センター
島根県飯石郡飯南町頓原2084-4
飯石郡飯南町の人口は5393人で小さな、里山の魅力がたっぷりある町です。そこにある町民の為の生涯学習の場として設営されている施設です。図書館、教育委員会、頓原公民館が入っていて、それぞれの活動を行っています。設備使用料としては、冷暖房使用・...
大森町並み交流センター
島根県大田市大森町イ490
旧大森区裁判所を復元して利用している建物で、国指定文化財です。この館内では、明治時代の法廷の様子の再現や、銀山の歴史と暮らしから、町並み保存の様子などをビデオコーナーでくわしく紹介して、地域の自然、歴史、文化を生かすための学習活動の場を提供...
加茂岩倉遺跡ガイダンス
島根県雲南市加茂町岩倉837-24
平成8年10月14日、農道の工事中に、弥生時代中期から後期と思われる大量の銅鐸、約45cm大のものが20個、約30cm大のものが19個、合計39個が偶然発見されました。一カ所からの出土としては全国最多であり、発見された遺跡名は「加茂岩倉遺跡...
畑ほし柿
島根県松江市東出雲町上意東畑
のどかな田園風景が広がる東出雲町上意東の畑地区の「ほし柿」は、甘さが日本一のほし柿として知られ、色・大きさ・味の三拍子がそろい、地元の市場のほか、岡山、広島、大阪など県外にも出荷されています。畑地区の柿小屋は独特の構造で、木造3階建ての総ガ...
村上家資料館
島根県隠岐郡海士町海士1700-2
村上家は、中世から近世に栄えた豪族で、「森屋敷」と呼ばれていました。この家は後鳥羽上皇が隠岐へご配流になった際、公文(くもん)として奉公し、上皇が亡くなった後は、上皇のお墓の「墓守」を務めた隠岐を代表する旧家のひとつです。現在、村上家の屋敷...
平田一式飾ほんまち展示館
島根県出雲市平田町989-4
仏具・金物等の一式を使用し、動物・歴史上人物や奇抜な構想など工夫され飾られる民俗芸術です。神様を奉るための信仰心より始まった一式飾は、平田天満宮祭の風情を添えるものとして、古くより継承されています。また、無形民俗文化財に指定されております。...
温泉津ふれあい館
島根県大田市温泉津町小浜イ493-1
温泉津ふれあい館は島根県の大田市にあります。国道9号線沿いに位置している施設で、島根のグルメが楽しめるレストランとなっています。 お値段もリーズナブルでメニューの種類が豊富なので、家族でちょっと休憩するのにぴったりです。オススメはボリューム...
雲州そろばん伝統産業会館
島根県仁多郡奥出雲町横田992番地2
奥出雲横田は、そろばんの生産が全国の約7割を占めています。この地方で作られている「雲州そろばん」の歴史や、生産工程、原材料、道具など「雲州そろばん」に関するものが展示されています。世界一長いそろばんや、変形そろばんなど、世界中のとても珍しい...
高梨大橋
島根県邑智郡美郷町長藤
大和村で江の川を跨ぐ7橋の一つで、全長158m、支間長は100mの2径間連続斜張橋です。鉄骨鉄筋コンクリート製の主塔の高さは50.5mで江の川では唯一の斜張橋です。日本の斜張橋では29番目に出来た橋です。江の川に沿って走る鉄道から、次々と川...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース