三穂神社
評価 0.0口コミ0件
島根県隠岐郡海士町崎
島根県隠岐郡海士町崎にある三穂神社は、承久3年(1221年)隠岐に配流になった後鳥羽上皇が、港に着船した後、参篭舎に仮泊した神社といわれています。その時後鳥羽上皇は、荒れた海にむかい、「命あれば、かやがのきばの月もみつ、知らぬは人の、行くす...
今週末の天気
焼火神社(焼火権現)
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
焼火山の中腹にある焼火神社は、隠岐への航海中、遭難しかけた後鳥羽上皇が御神火で導かれたと伝えられ、日本海の船人に海上安全の神と崇められています。社殿は中腹の岩窟の中に建ち、岩屋造りで1732年に改築されたものであり、現在隠岐島の社殿では最も...
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
由良比女神社の前に広がる浜は別名イカ寄せの浜といわれています。由良比女命が海を渡っているときに、海に浸した由良比女命の手をイカが引っ張ったのでそのお詫びに、毎年由良の浜にイカの群れが押し寄せるようになったと伝えられています。毎年11月から翌...
千舎ノ木農園
島根県鹿足郡津和野町内美518-1
千舎ノ木農園は、土づくりからこだわり減農薬栽培に取り組んでいます。「できれば栗農園ごと持って帰っていただきたい」という店主の言葉は、こだわりが生んだ絶品の品への自信の表れでは? ぜひ、ご家族でこだわりの秋の味覚・栗拾いにでかけてみませんか?...
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町
島根県益田市にある戸田柿本神社は、万葉集にも歌が載せられており、飛鳥時代の歌人として有名な柿本人麻呂ゆかりの神社です。ここで、柿本人麻呂が生誕したとされ、代々その時代から語り部によって受け継がれてきました。この神社の近くには、柿本人麻呂の頭...
前室ぶどう園
島根県雲南市木次町宇谷416
雲南市木次町にある前室ぶどう園では、ブラックオリンピア・アイドル・ピオーネなど約7種類のブドウが無農薬で栽培されています。園内のブドウの木は、低木でお子さんにも摘み取りやすくなっていますので、ご家族そろってブドウ狩りを楽しむことができます。...
島村抱月の墓
島根県浜田市金城町久佐イ360-1 浄光寺
島村抱月は日本近代演劇の創設者で「日本新劇の父」と呼ばれ、大正の始め一世を風靡した「カチューシャの唄」などが有名です。彼の生誕地である浜田市金城町には、島村抱月に関わるスポットがたくさんあります。お墓は、雑司ヶ谷霊苑(東京)と浄光寺(浜田市...
浄蓮寺(浜田市)
島根県浜田市金城町長田イ360 浄蓮寺
日本人として初めて鎖国中のチベット領域に足を踏み入れた求道の師で、釈迦直伝の大蔵経の翻訳を成し、中国からダライラマ直轄のチベット中央を目指しました。能海寛師顕彰碑は、師を顕彰するため、生家の浄蓮寺に建立され、顕彰碑、略歴碑、歌碑で構成されて...
長谷寺(雲南市加茂町)
島根県雲南市加茂町三代599
平野から山林になる境界線あたりにある曹洞宗のお寺です。倉時代初期に作られたと言われている本尊の木造十一面観音立像は昭和58年に島根県の有形文化財に指定されており、安産祈願の子安観音としても有名です。身の丈は一尺八寸のこの立像は秘仏とされてい...
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
島根県雲南市三刀屋町の「寿福寺」(じゅふくじ)は、出雲観音霊場第12番札所にあたります。寿福寺に残されている永禄5年(1562年)銘をもつ三澤庄源為貞公寄進の鰐口(わにぐち)は、県の有形文化財に指定されています。お寺の界隈は静寂そのもので、...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース