浄蓮寺(浜田市)
評価 0.0口コミ0件
島根県浜田市金城町長田イ360 浄蓮寺
日本人として初めて鎖国中のチベット領域に足を踏み入れた求道の師で、釈迦直伝の大蔵経の翻訳を成し、中国からダライラマ直轄のチベット中央を目指しました。能海寛師顕彰碑は、師を顕彰するため、生家の浄蓮寺に建立され、顕彰碑、略歴碑、歌碑で構成されて...
今週末の天気
長谷寺(雲南市加茂町)
島根県雲南市加茂町三代599
平野から山林になる境界線あたりにある曹洞宗のお寺です。倉時代初期に作られたと言われている本尊の木造十一面観音立像は昭和58年に島根県の有形文化財に指定されており、安産祈願の子安観音としても有名です。身の丈は一尺八寸のこの立像は秘仏とされてい...
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
島根県雲南市三刀屋町の「寿福寺」(じゅふくじ)は、出雲観音霊場第12番札所にあたります。寿福寺に残されている永禄5年(1562年)銘をもつ三澤庄源為貞公寄進の鰐口(わにぐち)は、県の有形文化財に指定されています。お寺の界隈は静寂そのもので、...
満福寺(雲南市木次町)
島根県雲南市木次町西日登577
島根県雲南市にある満福寺(まんぷくじ)は、出雲観音霊場の第13番札所になっています。天平17年(745年)に行基によって創建されました。お寺周辺は静寂そのもので、落ち着いた雰囲気のお寺です。石段を登り、鐘楼門をくぐると、正面に三間四面の観音...
蓮華寺(雲南市大東町)
島根県雲南市大東町東阿用183
昼は瑞雲が横に長くかかり、夜は明るい光が輝くのを見て、観音様がこの山に移りたいというお告げであると感じ、山号を明峰山と名づけ、元の低い場所から現在地に堂の建物を建立しました。今の観音堂は、文政十一年(1828年)に、大工棟梁松江大工町善助、...
弘安寺
島根県雲南市大東町南村319
もとは松渓院という名前の尼子氏の祈願所でしたが、尼子氏に続く尼子氏家臣の牛尾氏衰退によって弘安寺と名前を改めたと伝えられています。本尊の十一面観音は白山宮の白山権現と同木同彫と言われています。出雲観音霊場崇敬の念から昭和3年に始められた海潮...
三刀屋天満宮
島根県雲南市三刀屋町三刀屋992-4
国道から商店街に入り、三刀屋高校の脇の坂道を登ると正面階段に到着します。出雲三天神のひとつで菅原道真公の徳をしのぶ学業成就の社です。菅原道真公が太宰府に流される途中で数日滞在したことから、公の死後にその徳を慕った民が小さな祠をつくり、梅を植...
青原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町青原
島根県鹿足郡津和野町の「青原八幡宮」(あおはらはちまんぐう)は、治暦3年(1067)に鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請されました。毎年秋には青原八幡宮例大祭が開催されます。この地は江戸時代は宿場町として栄えた町であり「青原奴(やっこ)道中」では、江...
石宮神社
島根県松江市
「石宮神社」は、松江市宍道町の道路沿いにあります。元の神社名は「出雲国風土記」にある「宍道社(ししじしゃ)」だと考えられており、巨大な岩をご神体としています。「大穴持命(大国主命)」が狩をされたとき、獲物である猪と追いかけた犬が石となり、そ...
紫白庭
島根県大田市温泉津町上村83
「紫白庭(しはくてい)」は、島根県大田市の山間にある浄土真宗の古刹「金蓮山願楽寺(こんれんざんがんぎょうじ)」の庭園です。天明の大飢饉の時、願楽寺の十代住職である諦観(だいかん)は、寺の倉を開いて村人の飢えを救いました。そのことに感謝した人...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース