湯野神社
評価 0.0口コミ0件
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩
松本清張のファンならずとも知っているであろうベストセラー推理小説「砂の器」で、「亀嵩」の地名とズーズー弁が全国に広く知られている島根県奥出雲町。ロケが行われた湯野神社は、亀嵩駅から国道を3kmほど東に行った所にあります。 神社には樹齢が45...
今週末の天気
延命水
島根県仁多郡奥出雲町八川
JR木次線出雲坂根駅の構内に湧き出している湧水で、構内に泉源があります。「延命の水の由来」として、次のような文章が書かれています。「この水は、冬暖かく夏には冷たい湧水です。鉄道開通までは,この延命水付近は清水堀と呼ばれた湿田でありました。古...
あごなし地蔵
島根県隠岐郡隠岐の島町上西
古くから歯痛に効くと信仰されている地蔵です。平安初期の参議で、歌人としても名高い小野篁(おののたかむら)卿が隠岐の島へ流しになった折に世話になった阿古という農夫に贈ったものとされます。農夫が懸命に祈願するとたちまち彼の悩んでいた歯痛が治り、...
松養寺
島根県隠岐郡知夫村
島根県隠岐諸島の中でも、本土と距離の近い知夫里島にある寺院です。最初は、島内の赤はげ山という場所にあった寺院でしたが、後醍醐天皇が宿泊された際に、名前を現在の「松養寺」と名付け現在に至っています。 小さいですが山の頂上にあり、自然もいっぱい...
秦佐八郎像
島根県益田市美都町都茂
美濃郡都茂村(現益田市)出身の細菌学者。学位は医学博士。当時難病であった梅毒の特効薬サルヴァルサン(砒素化合物製剤606号)をドイツのパウル・エールリヒ(1908年ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に開発し、多くの患者を救ったことで知られてい...
蕪坂千人塚
島根県鹿足郡津和野町後田
「千人塚」と呼ばれる、天保の大飢饉の犠牲者を弔う万霊塔、奥に、ピリヨン神父によって建てられた殉教者の追福碑があります。乙女峠で殉教した殉教者の遺骨を納め、その信仰を讃えて建てられた追福碑です。600mの道行それは「十字架の道」。途中には、処...
乙女峠マリア聖堂
島根県鹿足郡津和野町後田乙女峠
歴史と文化の薫る日本のふるさと、島根県鹿足郡津和野町。JR山口線津和野駅から徒歩で20分のところにある、乙女峠マリア聖堂です。小川のせせらぎをバックに山をずっと上った先、うっそうと草木が茂る場所にひっそりとたたずむこじんまりとした教会では、...
隠岐の島町沿岸(遊漁船)
島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐の島町沿岸は、魚介が豊富でメバル・タイ・カサゴ・イサキ・イカ・シイラなどを釣ることができ、磯釣りから船釣りまで楽しむことができます。釣り好きの方に大変おすすめの場所です。島内複数の港から、遊漁船や釣り船などがでています。船に乗り、釣りを...
ぐるっと松江レイクライン
島根県松江市平成町1751-21
松江市内の観光に利用すると便利な「松江ぐるっとレイクラインバス」。JR松江駅の7番乗場から20分〜30分間隔で運行しています。1日29便運行しており、車内では松江の歴史や観光スポットを解説してくれますよ。33か所の観光施設や観光スポットに停...
多胡家老門
島根県鹿足郡津和野町殿町
歴史と文化の薫る日本のふるさと、島根県鹿足郡津和野町。JR山口線津和野駅から徒歩で15分のところにある、多胡家老門です。津和野藩の筆頭家老を務めていた多胡家は、亀井氏11代にもわたって活躍しました。屋敷はもう存在しませんが、重厚でしっかりと...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース