浄蓮寺(浜田市)
評価 0.0口コミ0件
島根県浜田市金城町長田イ360 浄蓮寺
日本人として初めて鎖国中のチベット領域に足を踏み入れた求道の師で、釈迦直伝の大蔵経の翻訳を成し、中国からダライラマ直轄のチベット中央を目指しました。能海寛師顕彰碑は、師を顕彰するため、生家の浄蓮寺に建立され、顕彰碑、略歴碑、歌碑で構成されて...
今週末の天気
美濃地屋敷
島根県益田市匹見町道川イ50
「美濃地屋敷」は、旧割元庄屋を当時の姿をとどめたまま修繕、修築して復元した大きな茅葺き屋根の屋敷。中世に栄えたたたら支配人であり、村をいくつも管理していた大庄屋の家屋です。母屋には代官などを接待するための座敷もあるなど、大庄屋宅としての風格...
嘉楽園
島根県鹿足郡津和野町後田
旧藩主亀井氏の邸宅跡であり、庭園部分が「嘉楽園」として地元の人々のやすらぎのスポットとなっています。藩校養老館の初代学頭である山口景徳が「喜楽園」と名づけた庭園には芝生が広がり、中央部分には木々が立ち並んでいます。また、藩主が祭礼などを見学...
那久岬
島根県隠岐郡隠岐の島町那久
那久岬の高台にある展望台に登れば島前(隠岐諸島の群島)を見ることが出来る場所です。昔、神功天皇が立ち寄られたという伝説が残る岬でもあり、展望台横には、灯台として使われていた灯篭(明治43年設置)が残されています。展望台からつづく遊歩道が整備...
津和野大鳥居
島根県鹿足郡津和野町森村
国道9号線沿いに、まるで津和野の町に入る目印のように、大きな朱色の鳥居が町を見下ろして建っています。この大鳥居はコンクリート製で、高さが18m、柱の直径が2mもある巨大なもので、日本で3番目に大きいと言われています。扁額の大きさはおよそ6畳...
天が淵
島根県雲南市木次町湯村
斐伊川の上流、木次町湯村地内にある「天が淵(あまがふち)」は、約500年前に書かれた「天淵八叉大蛇記(あめのふちやつまたおろちのき)」によれば、ヤマタノオロチが住んでいたところと伝えられています。また、別の伝承では、スサノオノミコトに「八塩...
ローソク島
島根県隠岐郡隠岐の島町福浦
ローソク岩は、島根県隠岐の島の代地区にある海面上に20mほど突き出た小さな無人島です。現在、ローソク島への予約制遊覧船が出航されています。岩から20分ほどの距離の港が出航地となり4月~10月の期間限定となっていて、この遊覧船でしか見られない...
卜蔵庭園
島根県仁多郡奥出雲町竹崎800
「卜蔵庭園は」、奥出雲町竹崎にあるト蔵家旧宅跡にあり、江戸初期の作庭様式を伝える日本庭園です。中世以来の豪族とされる卜蔵家は鉄師として、絲原家、櫻井家等諸家と共に優遇されて財を成した家柄。卜蔵庭園は、元禄4年五代将軍綱吉の時代に卜蔵家が関西...
小川家雪舟庭園
島根県江津市和木町
「小川家雪舟庭園」は、島根県江津市にある県の指定文化財です。室町時代の中期に造られた庭園で、15世紀の文明から延徳の頃に禅僧の「雪舟」によって改築されたと伝えられています。小川家はこの地方の旧家で、庭園の面積は110坪(約360平方メートル...
たたら角炉伝承館
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1325-6
「たたら製鉄」とは、世界中で行われていた初期の製鉄法です。このたたら製鉄が衰退していった明治期、たたらに西洋式を取り入れた炉のことを「角炉」と言います。砂鉄を木炭で還元するためのもので、連続操業が可能なことから「たたら」よりも効率が良く、幕...
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース