中須賀舟着場石灯籠
評価 0.0口コミ0件
岡山県津山市宮尾
中須賀は、出雲街道の要衝のひとつで、吉井川の船便を利用し、下流にある備前国との交易をする物資の集積地として、また宿場町として栄えた場所でした。吉井川西岸にある3基の灯籠は、航路の安全を祈るために建てられたもので、出雲街道の両側に伊勢神宮内宮...
今週末の天気
立岩様
岡山県久米郡美咲町新城
足の不自由な村人が狐にだまされて岩を背負うと足が治ったという民話が残る岩で、足の不自由な人がその岩を背負う真似をすると治るとされている岩です。足が不自由でしたが、村一番の力持ち、正直で優しい若者が騙されているとも知らず精根こめて狐岩を背負お...
万富東大寺瓦窯跡
岡山県岡山市東区瀬戸町万富
大寺山と称する丘陵の南端の畑の上の切り立った崖の斜面に窯跡が現れています。瀬戸町にある東大寺の瓦を製造した窯の跡です。背景は、平安時代末期の治承4年(1180年)治承・寿永の乱(源平合戦)において東大寺が焼失した。鎌倉時代に入り重源が勧進職...
大多府元禄防波堤
岡山県備前市日生町大多府
元禄11年(1698)に池田藩の重臣で土木技術者の津田永忠が指揮し築かせた防波堤です。城の石垣のように石を組み合わせ2段に石を積んだ構造と、曲面形状になる堤の築造技術や美しさ、江戸時代の建造でありながら、いまだに現役の港湾施設であるという点...
日光寺(笠岡市神島外浦)
岡山県笠岡市神島外浦2771
高野山真言宗日光寺岡山県笠岡市神島外浦にあります。JR山陽本線笠岡駅から車で約15分、山陽自動車道笠岡ICから車で約20分、農産物空輸専門の笠岡ふれあい空港や海もキャンプ場なども近くにある観光スポットの一画に「日光寺」は位置してます。別名を...
上寺山餘慶寺
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
修天平勝宝元年(749年)報恩大師によって開かれたとされる上寺山餘慶寺は、一級河川の吉井川の流れを見下ろす上寺山頂にあります。大変眺めがよく当初は日待山日輪寺と称され、報恩大師建立の備前48カ寺の1つとして栄えていました。ご本尊は秘仏「千手...
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
岡山県は瀬戸内市邑久町(おくちょう)の北島にあります豊原北島神社は上寺山餘慶寺(うえてらさんよけいじ)の本堂に隣にあります。以前は北島明神、豊原北島神や上八幡宮菩薩、正八幡宮などと呼ばれていましたが、明治3年(1870)に「豊原北島神社」と...
横尾山静円寺
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368
瀬戸内市邑久町本庄の山間に位置し、緑豊かでのどかな時間が流れています。毎年、3月の最終日曜日には淡島様ゆかりの「人形供養祭」が催されます。人形やぬいぐるみはもちろん、ご家庭の大切な雛人形や五月人形などを供養します。人形供養祭では、魂抜きをし...
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036
天平9年(737年)に名僧行基菩薩によって開基と伝えられ、行基自作の十一面観音を本尊として祀っています。樋の尻観音と言われますが、年老いた人たちが「年老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり「嫁いらずの...
妙興寺(岡山県)
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
日蓮宗の妙興寺です。1403年(応永10年)播磨の国主である赤松則興の追善供養のため阿闇梨日伝によって開かれました。戦国時代には寺域が2町(約2万平方メートル)あまりに及び、1院と10の坊がひしめく大寺院でした。境内には黒田官兵衛孝高(如水...
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース