宮座山の古代宗教遺跡
評価 0.0口コミ0件
岡山県真庭郡新庄村
岡山県の真庭郡新庄村に標高約800メートルの「宮座山」はあります。新庄村は岡山県最北部に位置します。中国勝山駅からバスで約45分乗り、さらに徒歩で20分かかります。「宮座山の古代宗教遺跡」は古代神道やそれ以前からの神事、祭祀などを行った遺跡...
今週末の天気
新田山古噴群
岡山県和気郡和気町佐伯
岡山県の和気郡和気町(わけちょう)佐伯に「新田山古噴群(しんだやまこふんぐん)」があります。佐伯橋西側の新田山の頂に点在する古墳群です。5世紀ごろに造られた大小4基からになります。1号墳は無くなりましたが、2号墳からは埴輪や土器のかけらなど...
大山神門
岡山県真庭市蒜山西茅部
岡山県真庭市にある大山神門。ここは、人々の信仰の山だった大山に参拝出来ない老幼婦女や、身体の弱い人たちが、大山神門から大山を拝んで、大山詣でをしていました。この峠にある"雲雀塚"にも「此鳥居ヶ乢は昔大山遥拝の神門ありし…」と刻まれています。...
天の岩戸
岡山県真庭市の蒜山にある「天の岩戸」は、天照大御神が御隠れになった所と伝えられています。岩倉山の中腹、奥の谷にある巨岩は戸のような形をしていて、昔から天の岩戸と呼ばれています。天の岩戸に行く途中、展望台になっている臨空館があります。その臨空...
常山城跡
岡山県玉野市宇藤木
岡山県の玉野市藤木にあります「常山城跡(つねやまじょうせき)」は、玉野市と岡山市南区にまたがる標高307メートルの「常山」にあった山城の跡です。「児島富士」とも呼ばれるこの常山の城は、頂上の本丸から14の曲輪で造られています。城跡には「千人...
四ツ塚古墳
岡山県真庭市蒜山上長田
蒜山高原の東寄りに位置する、19基で構成される古墳群で、16基が残っています。中でも4基が特別大きいことが理由で、「四ツ塚古墳」と呼ばれるようになりました。このうち1号墳と13号墳の2基については、発掘調査が行われ、2基とも6世紀の中頃(約...
諏訪神社境内弥生式住居跡
岡山県久米郡美咲町原田916
諏訪神社境内弥生式住居跡(すわじんじゃけいだいやよいしきじゅうきょあと)は、竪穴式住居で、古墳時代前期と推定される住居跡も確認されていて、昭和52年に、復元され、境内の中央にあります。諏訪神社付近一帯は弥生時代の遺蹟で、多数の壺や土師器が出...
三成古墳
岡山県津山市中北下
三成古墳(さんなりこふん)は、五世紀初頭頃につくられた前方後円墳で、全長が35mあります。この地方の首長級の古墳と考えられていて、昭和54年国指定の史跡に指定されました。前方部と後方部に箱式石棺があり、その石棺の両方に2体の被葬者がほとんど...
久米廃寺跡
岡山県津山市宮尾
「久米廃寺跡」は、白鳳時代(約1300年前)に創建されていた寺院ですが、平安時代の前半火災になり、廃寺になったとされています。国縦貫自動車道の建設工事の際に発掘調査が行われ、寺院があったことが分かりました。 最盛期の寺は東西130メートル...
月の輪古墳
岡山県久米郡美咲町飯岡
月の輪古墳(つきのわこふん)は、岡山県美咲町飯岡(ゆうか)の吉井川と吉野川の合流点を見下ろすの大平山(標高320メートル)山頂に4世紀末~5世紀初頭にに築かれた古墳です。この時代に美咲の一角に君臨した豪族の墳墓であると考えられています。大型...
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース