武家屋敷 旧折井家
評価 0.0口コミ0件
岡山県高梁市石火矢町23-2
旧折井家は、江戸時代中期から後期にかけ建てられた屋敷で、約160石の馬周り役を務めた武士が住んでいました。現在は高梁市武家屋敷館として公開されています。格式のある書院造りの母屋や、中庭の池や庭石などほぼ当時のまま残されていて歴史の面影にふれ...
今週末の天気
横溝正史疎開宅
岡山県倉敷市真備町岡田1546
推理作家・横溝正史は、太平洋戦争末期の昭和20年4月から約3年半、岡田村で疎開生活を送りました。地区の親しい人々より農村の因習、農漁民の生活について話を聞き作品の構想を温めていた横溝氏は「本陣殺人事件」・「獄門島」・「八つ墓村」など多くの名...
まきび記念館
岡山県倉敷市真備町箭田3652番地1
奈良時代の学者・吉備真備公は、遣唐副使として中国に留学し、儒教・歴史・天文学・音楽など様々な学問を修め、帰国後、朝廷で活躍しました。この記念館はその業績をたたえると共に地域文化の発展に貢献する為、まきび公園内に建設されました。真備公に関する...
下山本陣
岡山県勝田郡勝央町勝間田631-2
出雲街道勝間田宿場には、参勤交代の際大名や供の者が宿泊する本陣が2つありました。その一つが津山藩主専用の宿として使用された下山本陣です。現在は、建物の一部が残っていたものを改修し、地域交流の場となるよう地域に開放しています。集会場として利用...
笠神の文字岩
岡山県高梁市備中町平川
岡山県の高梁市(たかはしし)に「笠神の文字岩」(かさがみのもじいわ)はあります。広島県との県境の近くに中国地方における第2の規模を誇ります中国電力の「新成羽川ダム」の中にあります。昭和43年のダムの建設工事の完成によって水没しています。鎌倉...
岩屋城跡
岡山県津山市中北上
岩屋城跡がある高さ482メートルの「岩屋山」は、岡山県の山間部、津山市に位置しています。嘉吉元年(1441年)に「山名教清」が築城し、その後148年の間、この城を巡り多くの戦いが繰り広げられました。本丸を中心とし、複雑な構造をした「梯郭式(...
吉備中央町吉川歴史民俗資料館
岡山県加賀郡吉備中央町吉川841
吉備中央町吉川歴史民俗資料館は、明治27年に吉川村役場として建築された建物を資料館として活用しています。木造2階建て瓦葺の洋風の建物で、外観は当時のまま残されており歴史的な価値が高いことから吉備中央町の重要文化財に指定されています。館内には...
大原本陣・脇本陣
岡山県美作市古町
因幡街道の宿場として栄えた古町に現存する大原本陣は、鳥取藩主・池田候が参勤交代の途中宿として使用していました。数寄屋造りの屋敷と御成門は200年前の姿をとどめていて歴史の移行を今に残しています。また、脇本陣は、大名や幕府の重臣が本陣に宿泊す...
阿藤伯海記念公園
岡山県浅口市鴨方町六条院東2385
岡山県教育委員会委員も務めた昭和の偉大な漢詩人「阿藤伯海」を記念して整備された公園です。 2006年1月に開園した比較的新しい公園で、生家を修復した「阿藤伯海旧居」を中心に、散策道や吉備真備を顕彰した絶筆の詩碑等がある「記念広場」、また「流...
衆楽園(旧津山藩別邸庭園)
岡山県津山市山北628
衆楽園には、池には大小4つの島が浮かび春は桜、夏はスイレン、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の花が美しく写真を撮るにも最高のスポットです。江戸時代に作られた回遊式の庭園では、北側には中国山地を借景とし東南には湖水の景観と感動する素晴らしい庭園...
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース