備中国分尼寺跡
評価 0.0口コミ0件
岡山県総社市上林
仏様の力で外敵や災害、疫病などの災いから国を守ることを目的として、全国に尼寺や僧寺を建てるようにという聖武天皇によって出された命により建てられた尼寺のひとつです。現在は建物は残っておらず、一部土塀と礎石が残っているだけですが、建設当時は築地...
今週末の天気
小笹丸城跡
岡山県井原市美星町黒忠
小笹丸城は、城としてはとても小さく、100人なんとか入れるくらいの規模で、戦国期の村落領主の詰めの城の典型例と言われています。ただし、小さいながらも優れた構成をもち、緻密な計算の下建てられたことが分かります。遺構がほぼ当時のまま、完全な状態...
ゆずりは城跡
岡山県新見市上市1359
ゆずりは(楪)城は一説によると鎌倉時代末期頃、新見氏によって築城されたといわれていますが、築城時期や築城者についての詳細は不明です。高梁川と矢谷川に挟まれた半島のような尾根の上に築かれた城は、北から南へと本丸・二の丸・三の丸とつづく連郭式山...
三石城跡
岡山県備前市三石
元弘3年(1333年)、南朝方の後醍醐天皇が討幕挙兵したのに呼応した地頭の伊東大和二郎(いとうやまとじろう)が、山陽道を塞ぐ目的のために城を構えたことが始まりです。建武3年(1336年)には、九州へ敗走する足利尊氏が家臣に命じ、新田義貞の追...
竹山城址
岡山県美作市下町
剣豪として知られる武蔵の祖父である平田将監(しょうげん)と父親の平田無二斎が家老として、また剣道の師範役として仕えた城です。築城の時期は不明です。応仁元年(1467年)に山名政清が山名宗全を支援するために京へ上った時、赤松政則が留守中の美作...
川戸古墳公園
岡山県美作市川戸
平成2年に発掘調査が行われ、円墳2基と方墳1基で構成された3つが古墳公園として整備されました。川戸古墳群は公園内にある1号基から3号基の他に、4号基が園外の南に離れたところにあります。方墳からは有蓋椀のほか鉄製の武器や馬具・玉類などが出土し...
楯築遺跡
岡山県倉敷市庄新町
楯築(たてつき)遺跡は自然の丘陵地形を利用して、盛り土を行い造られた弥生時代の後期の墳丘墓です。岡山大学の古学研究室を中心とした調査団が1976年から1986年の10年間、6度にわたって発掘調査を行いました。残念なことに墳墓の一部は団地の造...
国吉城址
岡山県高梁市川上町七地
1331年、安藤太郎佐衛門元理が築城しました。安芸の毛利氏、山陰の尼子氏、備前の宇喜多氏、備中松山の三村氏などが争った「備中兵乱」の激戦地となったところとして知られています。現在は、周辺は公園として整備され、200~300本のサクラの名所と...
野田山遺跡
岡山県新見市哲多町成松194
野田山遺跡は岡山県新見市にある遺跡です。弥生時代中期の竪穴式住居跡です。直径7.5mの円の住居跡です。柱穴跡が6個と中央に炉跡もあります。また、石器や弥生土器なども見つかっています。昭和33年には岡山県指定の史跡と認定されています。備中北部...
勝山城跡(高田城跡)
岡山県真庭市勝山
岡山県真庭市にある勝山城跡です。「高田城址」とも呼ばれています。築城時期は不明ですが、地頭の三浦貞宗が築いたとされています。鎌倉時代終わりの延元元年(建武3年、1336年)に関東地方の名族である三浦氏の当主、三浦高継が足利尊氏から美作国にあ...
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース