鋳銭司郷土館
評価 0.0口コミ0件
山口県山口市鋳銭司1422番地
「山口市歴史民俗資料館別館鋳銭司郷土館」がある鋳銭司地区には、平安時代から約200年にわたって貨幣の鋳造が行われたという「周防鋳銭司跡」があります。また、明治維新の先覚者である大村益次郎の出身地としても有名です。 第一展示室と第二展示室があ...
今週末の天気
平生町民具館
山口県熊毛郡平生町大字平生町193-4
「平生歴史民俗資料館」のすぐそばにある「平生町民具館」。館内には約600点もの民具を展示しており、今ではもう見られなくなった貴重な民具も多数残されています。この地ならではの塩田関係の用具をはじめ、漁労、農耕、衣食住関係など、昔の人が生きてい...
周南市美術博物館
山口県周南市花畠町10-16
周南市文化会館に隣接する周南市美術博物館は、1995年9月4日に開館しました。周南市出身であり、昭和を代表する写真家の一人として戦後の日本を撮り続けた、林忠彦の作品をあつめた林忠彦記念室があり、写真・美術・歴史に関する作品や資料を展示してい...
光ふるさと郷土館
山口県光市室積5丁目6番5号
「光ふるさと郷土館」は、光市の市政50周年記念およびふるさと創生事業のひとつとして整備されました。江戸時代後期から昭和30年代まで「磯民」(後に磯屋)の名で醤油屋を営んでいた磯部家を修復した町家づくりの商家です。館内には、港町室積ゆかりの品...
くじら資料館
山口県長門市通671-17
平成5年(1993年)に建設された「くじら資料館」は、国指定重要有形民俗文化財である「140点の捕鯨用具」を中心に、古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資料館です。長門の青海島、通は江戸時代から明治にかけて古式捕鯨の歴史があり、当時の様子や...
山口市徳地文化伝承館
山口県山口市徳地深谷1124
鎌倉時代、東大寺再建の際にこの地から木材を搬出したとされる俊乗房重源上人。その活動の様子を模型やパネル、ミニシアターの映像などで紹介した施設です。 また、農耕具や生活用品など徳地の民俗資料などもあり、郷土の歴史を深く知ることができます。入...
萩市自然と歴史の展示館
山口県萩市椿3537-3
「萩駅舎」は国鉄美祢線(現在の山陰本線)の開通に伴って大正14年に建設された駅舎。その中に展示室があります。 現存する数少ない鉄道開通時の駅舎で、当時は「洋館駅の傑作」と言われ、何度か改築工事が行われたものの、ほとんど建設当時の美しい姿を残...
美祢市化石館
山口県美祢市大嶺町東分315-12
化石が豊富に発掘される山口県。特に西部地域に化石の見つかる場所が集中していて、美祢市(みねし)を中心とした一帯は、世界的にも知られています。美祢市化石館では、美祢市から発掘された化石の中でも「せきつい動物」、「アンモナイト」、「昆虫」の3つ...
萩市立須佐歴史民俗資料館
山口県萩市須佐4441-10
旧領主益田家に伝わる貴重な文化財や須佐町の民俗資料を収集・展示している資料館です。建物は、本館と別館益田館からなり、益田家伝来の遺品類、須佐唐津焼に関する資料、須佐市中細見図、久原房之助(日立製作所創業者)、手塚猛昌(時刻表の父)、須佐のジ...
久賀歴史民俗資料館
山口県大島郡周防大島町久賀八幡上1102-1
「久賀歴史民俗資料館」は、民俗学者の宮本常一氏指導の下、久賀の人々が集めた藩政時代から昭和までの民具資料が展示されています。館内には、「漁る(漁業)・暮らす(生活)・耕す(農業)・拓く(伝統芸能と信仰)」のテーマ別に4つの展示室が設けられて...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース