向山三号古墳
評価 0.0口コミ0件
山口県防府市大字大崎
向山小学校からその北東にかけての台地上に、16基からなる向山古墳群が分布しています。そのうちの一つが「向山三号古墳(むかいやまさんごうこふん)」です。高さが3.5メートル、直径が約17メートルの円墳で、中心をなす部分は前室をもつ横穴式石室で...
今週末の天気
車塚古墳
山口県防府市車塚町
山口県の防府市車塚町にあります「車塚古墳(くるまづかこふん」)はJR山陽本線の防府駅」より徒歩約10分の繁華街の中にあります。天御中主神社(あめのみなかのぬしじんじゃ)の境内6世紀に作られたとされる前方後円墳があります。前方部と後円部それぞ...
江泊瓦窯跡
山口県防府市江泊堀越
「江泊瓦窯跡(えどまりかわらかまあと)」は、防府市の東にある「江泊山」で発見された平安時代の瓦窯です。「瓦窯(かわらかま)」とは瓦を焼くための窯で、古代では丘陵の斜面を利用して造られることが多かったようです。窯跡は約4メートルの間隔で3基並...
敷山城跡
山口県防府市牟礼矢筈岳
矢筈ヶ岳の八合目付近に位置している南北朝時代の城跡です。南北朝の戦いにおいて験観寺を急遽城跡として使用しただけということもあり、現在確認出来るのは礎石程度です。登山口から約20分ほどで到着でき、防府平野が一望できるため登山客が多く訪れます。...
大日古墳
山口県防府市高井大日
防府市の西目山山麓にある大日古墳は、全長が約45m、前方部の幅が約20m、後円部の径が約19mの前方後円墳です。古墳時代につくられたといわれています。山口県内ではただ一つ、凝灰岩製の家型石棺をもつ古墳として注目されています。埋葬されたのは大...
右田ヶ岳城跡
山口県防府市上右田
山口県防府市にある右田ヶ岳城跡は、現在はロッククライミングの場所にもなっているところです。歴史は鎌倉時代にさかのぼります。鎌倉時代の末期に右田氏が城を築きました。1555年に毛利氏が侵攻してきたため、降伏して以降は毛利家に使えることとなりま...
三田尻御舟倉跡
山口県防府市三田尻3丁目
三田尻御舟倉跡は山口県防府市にある、毛利水軍の本拠地になった場所です。藩主であった毛利家の軍船や御座船が常に置かれていました。また、船を造ったり修理をしたりしたのもここでした。参勤交代のときにも使われました。その他にも交通として、また急な水...
三田尻御茶屋旧構内(英雲荘)
山口県防府市お茶屋町10-21
「三田尻御茶屋」は、参勤交代道であった「萩往還」に関連する史跡です。承応3年(1654年)、萩藩の2代藩主である「毛利綱広(もうりつなひろ)」によって建てられ、参勤交代時や領内を見回る際の休憩に、また身分の高い客を迎える際に使われました。昭...
枡築らんかん橋
山口県防府市田島
「枡築らんかん橋」は、大浜に塩田が作られた明和年間(1764~1772)に、塩田の間を通る入川(いりかわ)に架けられた石橋です。以前は木製の欄干が取り付けられていましたが、今は欠けてなくなっています。その当時は、大浜塩田にだいたい同じ形で同...
防石鉄道蒸気機関車
山口県防府市八王子1丁目4
防府市の有形文化財に指定されている「防石鉄道蒸気機関車」は、山陽本線「防府駅」から徒歩8分ほどの場所にある「防石鉄道記念広場」に展示されています。この蒸気機関車は大正8年から昭和31年の間に防府市「三田尻」と山口市徳地「堀」の間を運行してい...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース