柳井大師(金剛寺)
評価 0.0口コミ0件
山口県柳井市柳井3492(上田)
山口県柳井市にある柳井大師(金剛寺)は、「お大師さん」として地元の人々に親しまれている真言宗のお寺です。金銅一光三尊立像は、室町時代に作られたもので、善光寺からご分身を得たと伝えられています。明治8年(1875年)以降、秘仏として今日まで開...
今週末の天気
伊保庄賀茂神社
山口県柳井市伊保庄487(近長)
瀬戸内に突きだした半島部の東側、海沿いの72号線沿いにある石鳥居を超えると社叢、さらなる鳥居、本殿を覗くことができます。明神鳥居の形式をもつ石鳥居の他、尾の蝋燭の炎のような立尾が特徴の出雲式座型、尾道の石工による浪速型など数種類の狛犬を見る...
代田八幡宮/石鳥居
山口県柳井市柳井1880
山口県の柳井市柳井にあります「代田八幡宮(しろたはちまんぐう)は、JR山陽本線の柳井港駅から歩いて13分、同じ山陽本線の柳井駅からは徒歩で約24分の場所にあります。応神天皇や仲哀天皇、神功天皇などを祀っています。833年の創建とされています...
熊野神社(美祢市東厚保町)
山口県美祢市東厚保町熊の倉
山口県美祢市にある神社です。うっそうとした森林の中に建つただずまいはとても神聖なところに来たという印象を受け心が洗われます。。水の守護神とされています。祈願祭が毎年行われています。石段を登った右側にそびえ立つスギは立派な木で圧倒されます。県...
大歳神社
山口県下関市竹崎町1-13-10
山口県下関市にある大歳神社(おととしじんじゃ)は、源義経が壇ノ浦の合戦の必勝祈願をした地に、漁民が義経の祈願のさまを畏敬して、神祠を祀ったことが大歳神社の起源といわれています。長い石段を登った先に社殿があります。境内には、文久3年(1863...
引接寺
山口県下関市中之町11-9
下関の唐戸市場に近いところに位置するので、県外からも観光客が多く来ます。三門に掘られた龍が人気で、三門は下関市の文化財に指定されています。三門に龍が掘られたお寺は格式が高いと言われています。204年間の間に12回も朝鮮から通信使が来ていまし...
豊功神社
山口県下関市長府宮崎町4-1
とよことじんじゃと読む歴代の長府藩主を祀る神社です。国の天然記念物に指定されている満珠・干珠島を眺めることのできる位置にあるため、初日の出を見に訪れる参拝客の姿が多く見られます。古くは櫛崎八幡宮が鎮座していましたが、毛利秀元が宮崎八幡宮を中...
龍雲寺(周南市)
山口県周南市鹿野上3272
1408年に大内氏より創建されたと伝えられる臨済宗の古刹です。JR山陽本線徳山駅からバスが出ている他、錦川清流線を利用して電車で行くことができます。 龍をテーマにした龍頭苑の庭の他、石桶花や胡蝶侘助、沙羅の木や菩提樹等珍しい樹木があります。...
二所山田神社・女子道社
山口県周南市鹿野上2898
二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、明治40年に、二所神社と山田神社が合併されてできた神社です。女子道社は、明治時代の当社の宮司・宮本重胤が女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立し、明治39年(1906年)に機関誌「女子道...
大友大権現
山口県大島郡周防大島町西屋代
村上家の家老大野家の次男に友の丞という文武両道の士として高名でありましたが、毛利家に乱暴を働き罪を咎められます。毛利家は一族からの歎願を待ったが、助命運動をするものが一人もいなかったため、斬罪に処されました。死に臨んで友の丞は「自分は大志を...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース