佐々木小次郎の墓
評価 0.0口コミ0件
山口県阿武郡阿武町福賀
巌流島の決闘(1612年)で敗れた佐々木小次郎の妻ユキは、キリシタンの信者でした。当時懐妊中のユキは、小次郎の遺髪を抱き、厳しいキリスト教の禁令のために、多くの信者と山陰の地に逃れました。ユキは、この地の正法寺に身を寄せ剃髪して尼となり、夫...
今週末の天気
大内義隆供養塔
山口県萩市片俣1246
室町時代の守護大名 大内義隆が長門市大寧寺で自害し、側室の子息が逃れて、御舟子の養雲院の住職となって、義隆卿、正室、側室を供養するために建立した石塔三基です。萩市指定有形文化財になっています。義隆はザビエルと謁見し、領内での布教を許可した人...
吉川経家公忌魂碑
山口県岩国市横山
吉川経家は、天文16年(1547年)、毛利氏の家臣で石見吉川氏当主・吉川経安の嫡男として生まれました。天正9年(1581年)、吉川経家は初代岩国藩主広家の父・吉川元春の命により、鳥取城の城将として派遣されました。羽柴秀吉の徹底した兵糧攻めに...
おはんの碑
宇野千代は、明治30年(1897年)岩国市に生まれた作家です。宇野千代の代表作の一つ「おはん」は長編小説で、テレビドラマ、舞台作品や、吉永小百合主演の映画にもなっています。自然石の石碑、「おはん」の文学碑は紅葉谷公園内にあり、岩国が生んだ女...
御汗観音
山口県熊毛郡上関町大字長島 上盛山
御汗観音は山口県の熊毛郡上関町にあり、上盛山の上る途中に位置しております。ちょうど上関海峡を見下ろすことのできる高台にお堂があるため眺めが良いです。このお堂に安置されているのが観音像になります。金に光っている仏像ではないのですが、昭和初期の...
旦の登り窯
山口県山陽小野田市大字小野田1501番地1
天保末年(1840年頃)、陶工甚吉が前原一誠の父佐世彦七の援助を受け、「登り窯」を開いたのが起源とされ、後の旦の製陶業繁栄へと発展しました。日本舎密(せいみ)製造株式会社(現日産化学工業)がこの焼き物に注目し、明治26年から製造する硫酸など...
前原一誠旧宅跡
山口県山陽小野田市旦西
前原一誠は、幕末維新の志士、政治家で、明治9年10月26日に起きた萩の乱の中心人物です。前原一誠の旧宅跡は、山陽小野田市旦西の台地、登り窯の近くにあり、2度にわたる改築で家の様相は変わっていますが、当時からの古井戸、屋敷神、カキの古木などが...
厳島神社(山陽小野田市)
山口県山陽小野田市高須
山陽小野田市高須にある神社です。 来嶋又兵衛は、文化14年(1817年)、長門国厚狭郡西高泊村の無給通組の下士・喜多村政倫の次男として生まれた維新の志士です。体が大きく剣術、槍術、馬術に優れ、「鬼又兵衛」と呼ばれ、また行政手腕にも優れ、大...
旧湯川家屋敷
山口県萩市川島67
藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、桂太郎旧宅の近くにあります。藍場川の水の管理をしていたので、藍場川の最も上流にあります。江戸時代の地図をみると、「樋番(水門の番人)」と 書かれてあります。屋敷の中には橋を渡って入ります。一番の特徴は、...
吉田松陰東送の碑
山口県萩市佐々並(21世紀の森キャンプ場横)
吉田松陰東送の碑は山口県の萩市にあります。こちらは1859年の5月下旬に江戸幕府の命ぜられ東送をした日本の武士・思想家・教育者である吉田松陰は、罪人を護送するのに使用される竹籠の唐丸籠に乗り萩の地を後にされたそうです。途中に名木原で休憩をと...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース