三田尻浜大会所跡
評価 0.0口コミ0件
山口県防府市浜方鶴浜
江戸時代、萩藩の塩田振興策により多くの塩田が築かれました。塩業にはたくさんの人がが関わっていたため、各塩田に統括する機関「会所」が設けられ年寄という役人がおかれました。藩の塩生産量の半分を生産していた三田尻浜には、浜の統括や総元締めとしての...
今週末の天気
種田山頭火生家跡
山口県防府市八王子2丁目
各地を放浪し句を詠んだことから「昭和の芭蕉」といわれる俳人・種田山頭火の生家跡です。小学校へ通学した道は「山頭火の小径」と名づけられ、民家の塀などに山頭火の句を見ることができます。また、生家跡をはじめ市内各所には、山頭火の句碑が80基以上建...
萩藩主毛利家墓所(香山墓所)
山口県山口市香山町 (香山公園内)
山口市の香山墓所は、萩市に所在する、旧天樹院、大照院、東光寺毛利家墓所と共に、長州36万石の藩主毛利家の墓地です。この墓所には、13代藩主、毛利敬親と夫人、さらに毛利家の歴代諸霊の墓計7基と初代秀就の母周慶寺殿、その他の墓が残っています。中...
ナイスビューパーク風車
山口県下関市彦島迫町6-1-40
彦島大橋そばの響灘に面する高台に「ナイスビューパーク風車」があります。風車塔「ひこしま風丸くん」は彦島のシンボル的な存在。建物も、サイロのようなレンガ風で、親しみやすい雰囲気です。建物のすぐそばには休憩所があり、ゆっくりと日本海の景色などを...
酒樽墓
山口県萩市下田万
珍しい酒樽の形をしたお墓で「浮舟庵の墓」と呼ばれています。「浮舟庵独醒風土・安永の秋、友人某」と書かれており、酒好きながら働き者で村人のお手本のようであった「五郎太」という武士のものと伝えらています。 また、このお墓の周りを右へ3回周り、南...
木造釈迦如来坐像(木喰五行上人)
山口県萩市中小川
江戸時代の木造彫刻家である木喰五行上人(1718年~1810年)の木彫りの彫刻です。総高135.2cm、光背56cm、台座66cmのマツの大生木に直接刻んだものを切り取っています。木喰五行上人は、全国を遍歴して修行した遊行僧(ゆぎょうそう)...
俥宿 天十平
山口県萩市南古萩町33-5
城下町の一角に静かにたたずむ旧家を使ったギャラリー&ティールームです。入口の門をくぐると、広い芝生のお庭に洋風なベンチが見えてきます。そこを過ぎると、和洋折衷のお屋敷があり、まずは古民家平屋の縁側から靴をぬいで上がります。そちらはギャラリー...
下関くじら館
山口県下関市豊前田町2-6-2
創業40年、クジラの食文化を伝承する老舗です。赤身、尾身、鹿の子等の刺身から心臓や胃袋といった珍味までクジラのすべてを知り尽くした料理が楽しめます。全国各地よりたくさんのお客様が足を運んでにぎわっています。 下関はふぐで有名ですが、くじらの...
むくの木
山口県山口市後河原140
JR山口駅から、県立美術館・図書館経由、五重の塔方面へ、一の坂川沿いに徒歩20分のところにある「むくの木」は、レンガ造りの建物で、100年前の商家を改装したものです。 店内にはマスターの小椋さんの家に代々伝わる江戸時代の浮世絵や陶器、火縄...
上盛山
山口県熊毛郡上関町長島
長島の最高峰で標高314mあります。以前は神山と呼ばれていました。山頂の展望台からの眺めは360度のパノラマの絶景が楽しめます。天気がいい日には遠くに四国佐田岬、九州国東半島が見渡せます。 眼下に見渡せる島は古代日本の雰囲気をかもし出して...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース