萩城下街割原標石
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市江向495-4 萩市民館近く
江戸時代、毛利輝元が居城とした萩城。その萩城の築城と時を同じくして、城下町の町割が行われました。その際、町割の基準石となった標石が残っています。現在は萩市民館の横にあるこの原標石は、市民館建設の際に10メートルほど東南に移され、その後また市...
今週末の天気
吉田松陰誕生地
山口県萩市椿東椎原
幕末の思想家として有名な「吉田松陰」は、天保元年(1830年)に萩藩士「杉百合之助」の次男として松本村(現在の椿東椎原)に誕生しました。4年後に叔父「吉田大助」の養子となりますが、吉田家を継いだ後も、両親と兄弟とともにこの地に住み続けました...
円光寺穴観音古墳
山口県萩市大井
山陰本線・長門大井駅から南に5分ほど歩いた山の中腹に、横穴式石室をもつ円光寺穴観音古墳はあります。ここ大井は古代、阿牟の君の都として栄えた地域でした。古墳の中には前室と奥室2つの石室があり、奥に入るほど高くなっています。石室の特徴から築造時...
萩キリシタン殉教者記念公園
山口県萩市堀内
1891年、初代の萩教会神父ビリオンによって殉教碑が建立されたのがはじまりです。ここは萩に配流された長崎・浦上のキリシタンが拷問された、岩国藩・清水屋敷のあった場所です。萩に送られた浦上のキリシタンはおよそ300人といわれ、そのうち30人以...
見島ジーコンボ古墳群
山口県萩市見島
萩の沖合約45キロメートルの日本海上に浮かぶ、面積約7.8平方キロメートルの見島にある考古遺跡です。ジーコンボとは、土地の言葉で「爺」「婆」のことを「じいこう」「ばあこう」というところから、祖先の意味だという説があります。本村の東方高見山か...
久坂玄端誕生地
山口県萩市平安古町
幕末の長州藩士・久坂玄瑞(くさかげんすい)の旧宅跡です。萩循環まぁーるバス(西回りコース)停留所「久坂玄瑞誕生地前」のそばに位置します。玄瑞は、天保11年(1840年)に萩藩医の三男として平安古(ひやこ)に生まれました。高杉晋作とともに「松...
旧萩藩御船倉
山口県萩市東浜崎町
藩主の御座船や軍船を格納した倉で、慶長13年(1608)萩城築城後まもなく建てられたといわれています。御船倉は萩藩主の乗る御座船を納める所だけでなく、浜崎宰判という行政区域を治める代官所でもありました。構造は両側と奥に萩笠山の玄武岩で壁を築...
其中庵
山口県山口市小郡下郷1811
「其中庵(ごちゅうあん)」は、俳人の「種田山頭火(1882年~1940年)」が昭和7年から昭和13年まで生活していた庵を、親しい知人「近木黎々火(ちかきれいれいか)」による見取り図を元に復元したものです。建物の横には、山頭火の師である「荻原...
茶臼山古墳
山口県柳井市柳井305水口
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、前方後円墳の形が茶臼に似ていることから付けられた名前で、茶臼山古墳は全国各地に存在します。山口県柳井市にある柳井茶臼山古墳は、4世紀の終わりから5世紀初めにかけて造られたと言われ、地元住民に偶然発見されま...
植松古墳公園
山口県下関市菊川町吉賀
「植松古墳公園」は菊川町にあり、古墳群が残る公園です。植松地区の農業整備事業のため、昭和62年に発掘調査が行われ、古墳時代から奈良時代(6世紀の終わり頃~7世紀)にかけてつくられたものであることがわかりました。7基の古墳群は「横穴式石室」を...
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース