行縢神社
評価 0.0口コミ0件
宮崎県延岡市行縢町741
延岡市の西端に、ひときわ目立つ2つの岩山があります。東を雌岳(809メートル)、西を雄岳(830メートル)といい、この2つの岩山から成るのが行縢山です。その険しい岩峰の間に滝があります。今にも落ちてきそうな絶壁の山容は、威厳に満ち、人を寄せ...
今週末の天気
今山大師寺
宮崎県延岡市山下町2-3998
延岡駅から歩いて約15分、今山大師寺の頂上に日本一高い17メートルの弘法大師像があります。本堂前にいるのは「ききわけさん」で、本堂までの階段をのぼりきると、優しい表情で参拝者を迎えてくれます。多聞(ききわけ)大師と書くように、皆の声を聞いて...
今山八幡宮
宮崎県延岡市山下町1-3875
土持氏から内藤氏に至る歴代藩主が延岡領内守護の神社として厚く崇敬し、代々の領主の祈願所でした。明治時代の神仏分離以降は県内外からの参拝者も多く、県北第一の大社として崇敬の念を集めています。さらに末社の今山恵比須神社の例祭も「延岡十日えびす」...
霞神社
宮崎県西諸県郡高原町後川内1553-1
文化12年に島津藩主に建立され、白蛇様の神社として県内外に広く知られています。昔は第一鳥居から長い階段を登っていましたが、今では途中まで舗装されているため、車でのぼれるようになっています。かねてより商売繁盛、畜産、縁結びの神様として庶民の信...
狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田
神殿が建てられたのが第5代天皇考昭天皇と伝えられていることから、すでに二千数百年の歴史を持つと考えられています。霧島六社権現の一つで、参道にある杉並木は豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した島津義弘が、無事凱旋したお礼として奉納したものであると伝えら...
霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
天孫ニニギノミコトが降臨された際、初めて祖先の神々を祀った場所と伝えられています。古くから皇室や島津家の信仰も厚く、狭野神社とともに神代の頃からの歴史を継承しています。古来、霧島は聖地であることとあわせ、噴火を繰り返す自然の厳しさの象徴とし...
母智丘神社
宮崎県都城市横市町6691
このお社はもと「石峰稲荷明神」といって、丘の頂きに大きな神石があり、巌の下には洞穴もあって白狐が棲むといわれ、お稲荷さんの祠(ほこら)ができ、信仰されていました。牛馬の加護はもとより、万能の神様として霊験あらたかなお社でした。 近くからは...
早水神社
宮崎県都城市早水町3866
境内には県指定の沖水古墳一基があります。江戸時代以降になって記紀の研究などから、仁徳天皇の后の髪長媛(かみながひめ)の生誕地とされ、仁徳天皇、髪長媛、髪長媛の父である諸県君牛諸井(もろかたのきみうしもろい)を祭っています。戦前までは、かんば...
神柱宮
宮崎県都城市前田町1417-1
当神柱宮の創建は、人皇第68代後一条天皇の御代、萬壽年間(西暦1024~1028年)に太宰府より大監という職にあった平季基(たいらのすえもと)が来都し、荒野であった日向国諸県郡島津一帯を開墾し、宇治関白藤原頼通に寄進されました。後の鎌倉時代...
秋元神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781
建磐龍命(たていわたつのみこと)が諸塚大白山中腹に創建し、1683年現在地に創立したと伝えられています。1873年(明治6)に「秋元太子大明神」を「秋元神社」と改称しました。春は野の草花が、秋は御神木の銀杏が境内を彩っています。また、神社参...
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース