児原稲荷神社
評価 0.0口コミ0件
宮崎県児湯郡西米良村越野尾134
創建の年月日等は不明ですが、一説には養老2年11月8日とも伝えられています。小春(児原)岳の標高400メートルの霊地に鎮座しており、宮崎と熊本の県境にあることから参拝者は今も昔も半々で、多くの人がここで祈願と交流をしてきました。五穀豊穣、家...
今週末の天気
霧島岑神社
宮崎県小林市細野4937
創建年代は不明ですが、天孫降臨から日向三代に関わりの深い神社とされています。「続日本記」に承和4(837)年日向諸県郡霧島岑神社が従五位上を授けられたとの記載があります。島津義弘が飯野城にいた頃は、特に当社を敬仰、度々参拝したといいます。当...
五百祀神社
宮崎県日南市楠原
五百祀神社の「五百祀」とは、伊東祐持が西都の都於郡に城を構えてから、最後の藩主伊東祐相まで535年を経ていたため、500年祀るという意味でつけられたと言われています。現在は神社となっていますが、庭園は、旧報恩寺の庭園として作庭されました。特...
川中神社
宮崎県東諸県郡綾町南俣
戦国時代の大名・伊東義祐が創建したと伝えられています。室町末期の建築様式を残した堂宇は町文化財に指定されています。旧金峯山西光寺の本尊であった阿弥陀如来像は県の文化財です。神社と呼ばれていますが、阿弥陀如来像が御神体です。人間は足から弱って...
西栄山浄専寺
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所宮ノ原
約400年前に開基された浄土真宗本願寺のお寺「西栄山浄泉寺」は、その前身であった天台宗観音寺が転宗し今の形になりました。見どころは何と言っても"浄泉寺のしだれ桜"。境内にある宮崎県天然記念物にも指定されているしだれ桜は、樹齢およそ300年と...
三ケ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736
西暦900年後半ごろに創建され、流れ造りは総欅造りで、建築風と彫刻は、近世の傑作と言われています。本殿は平成14年、県の文化財に指定され、県の有形文化財の石刻門守神像(二面)もあります。秋の例大祭には、伝承されている国の重要無形民俗文化財の...
諏訪神社(東諸県郡国富町)
宮崎県東諸県郡国富町八代北俣若宮
国富町八代北俣に鎮座するこの神社では、事代主命(ことしろぬしのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、磐長姫命(いわながひめのみこと)が祀られています。 円融天皇の971年(天禄2)に信濃国諏訪大明神より、日向国諸県郡伊佐生村森田へ分霊...
萬福寺(東諸県郡国富町)
宮崎県東諸県郡国富町本庄犬熊2097
天台宗の名刹です。熊が襲ってくるのを知らせて吼えた犬を、 怒って殺してしまった彦火火出見命が、犬と熊を弔った場所だと言われています。見どころのひとつ、枯山水の庭園(楽山園)はとても風情があります。。中央に数百年を生きた紅梅の名木があり、吉野...
行縢神社
宮崎県延岡市行縢町741
延岡市の西端に、ひときわ目立つ2つの岩山があります。東を雌岳(809メートル)、西を雄岳(830メートル)といい、この2つの岩山から成るのが行縢山です。その険しい岩峰の間に滝があります。今にも落ちてきそうな絶壁の山容は、威厳に満ち、人を寄せ...
今山大師寺
宮崎県延岡市山下町2-3998
延岡駅から歩いて約15分、今山大師寺の頂上に日本一高い17メートルの弘法大師像があります。本堂前にいるのは「ききわけさん」で、本堂までの階段をのぼりきると、優しい表情で参拝者を迎えてくれます。多聞(ききわけ)大師と書くように、皆の声を聞いて...
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース