tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    大雪のしくみ

    大雪が降ると、人や建物、交通機関などに被害が発生します。日本列島では、日本海側と太平洋側の地域では大雪になるメカニズムが大きく異なるといわれています。ここでは、大雪が降るしくみを説明いたします。

    日本海側で大雪をもたらす「冬型の気圧配置」

    豪雪地帯として知られる日本海側の地域では、「冬型の気圧配置」になると大雪になりやすいです。
    「西高東低」ともいわれるこの気圧配置は冬に現れやすく、西に高気圧、東に発達した低気圧が天気図上で確認できます。この気圧配置になると、日本海には筋状の雲が現れ、日本海側の地域に雪や雨を降らせます。

    冬型の気圧配置で雪が降るとき、降雪の中心となった地域によって「山雪型」と「里雪型」に大別されます。「山雪型」では山間部や山沿いの地域で大雪になりやすいのに対して「里雪型」では、平野部で大雪となることが多いです。

    ■山雪型
    大陸から吹き出す季節風が、日本海で水蒸気を補給した後、山岳部に当たって上昇気流になることで雲が発達し、山間部や山沿いに雪を降らせます。

    ■里雪型
    山の上空に強い寒気が入り込むことにより、日本海上ですでに雲が発達して、平野部などの比較的海沿いの地域に雪を降らせます。

    太平洋側で大雪をもたらす「南岸低気圧」

    太平洋側の地域では、本州の南海上を低気圧が通過する「南岸低気圧」のときに大雪になりやすいです。「南岸低気圧」による降雪は、予報が難しい現象といわれ、低気圧が通過するコースの多少のずれで雪か雨かが変わり、大雪になる可能性もあります。

    雪の被害が出やすい地域

    北海道や日本海側の地域では、大雪になることが多いので、建物や交通機関に雪への対策がされていることも多いです。一方で、太平洋側の地域では大雪への耐性が低いため、少しの雪でも建物の被害や、電車などの交通機関に影響が発生します。実際、特別豪雪地帯の新潟県湯沢町の大雪警報基準12時間で60cmに対して、東京都千代田区の大雪警報基準は12時間で10cmとなっています。(令和3年6月時点)

    知る防災について

    協賛企業

    最新の記事(気象予報士)

    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS