tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    「穀雨」煙るような雨が降り始めると、そろそろ春は終わりに近づきます

    公開:2020年04月19日20:30

    ライフ

    「穀雨」煙るような雨が降り始めると、そろそろ春は終わりに近づきます
    二十四節気を眺めてみると「雨」がつくのは初春の「雨水」と晩春の「穀雨」だけ。その他の季節に雨はないのか、とみてみると秋は「露」と「霜」冬は「雪」と季節ごとに形を変えて表れます。やはり雨は一年を通して日本の季節には欠かせませんね。おや、梅雨こそ一番雨が多いときでは? と疑問がわきます。梅雨を表す五月雨(さみだれ)月は新暦では6月。二十四節気では「芒種」となっており、雨よりも穀物の種を蒔く方に焦点が当てられているのがわかります。はなやかに季節をいろどる春の終わりにふる雨は春ならではの意味がありそうです。春の雨で季節はどのように変わっていくのでしょうか、一緒にみてまいりましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    古屋裕子

    古屋裕子

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加