「おきつねはん」、「きつんめん」とも呼ばれている、山形県鶴岡市の銘菓です。由来は、
天保十一年、庄内藩主酒井候が越後長岡に転封を命ぜられたとき、長年の善政を惜しんだ領民が「何卒居成大明神」などの幟を押し立て、転封阻止運動を起こしました。幕府はこの願いを聞き入れて命令を取り消し、領民は藩主が「居成」になられたことから「稲荷」に因んできつねのお面を形どった小豆菓子をつくり、藩主に献上したというのがこのお菓子の始まりといわれています。(信濃屋HPより引用)
程よい甘さの小豆落雁で、キツネの顔がモチーフになっており、なんとも愛くるしい不思議な顔は、少し飾っておきたくなってしまいます。
お取り寄せなど、詳しくは
こちらをご覧ください