岡山県倉敷市の銘菓です。明治10年創業。江戸時代の倉敷は備中米の集積地で、多くの蔵が並んでいました。米の出来が土地の人の生活を大いに左右するため、お盆にはい草の編笠をかぶって豊作を祈願する豊年踊りを踊っていたといいます。その編笠を意匠にしたのが、このお菓子。金色の稲穂に群がるすずめのようでもあるため、この名がついたそうです。明治初年頃では珍しい小麦粉と卵を使ったお菓子で、クレープのような薄皮に、ほんのりとした甘さのとろけるようなあずき餡が包まれています。
お取り寄せなど、詳しくは
こちらをご覧ください