tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    今なお語り継がれる平将門伝説。その生と死とは?(前編)

    公開:2022年03月30日20:30

    ライフ

    今なお語り継がれる平将門伝説。その生と死とは?(前編)

    現在の利根川の流れ。平安中期、下総西部の河川大乱流地帯が平将門の拠点でした

    今から約1080年前の遠い昔。天慶三(940)年の春分を過ぎたばかりのちょうど今頃。3月25日(当時の暦では二月十四日)、春の風が吹き荒れる下総地方の原野で、日本史上最悪の叛逆者とも、東国鎮守の軍神とも、首都東京の最恐の怨霊とも、庶民のために戦う英雄とも語り継がれる伝説の武者・平将門が合戦の中で命を落としました。歴史上、中央政府への叛逆は数えきれないほど起きていて、その中には何年にも及ぶ深刻で大規模なものも多いにも関わらず、将門の起こした「天慶の乱」は史上もっとも有名な朝廷への謀反劇と言ってもいいものです。しかしなぜ、わずか二か月で鎮圧された比較的小規模な謀反が、千年を超えて語り継がれるのでしょう。平将門とは何者だったのでしょうか。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    ホシナ コウヤ

    漫画家ライター

    ホシナ コウヤ

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加